世帯分離後の国民健康保険料について
当方40歳、自営業で年収400万程度です。
母(70歳)障害者1級と同居中です。
年金は最低額と聞いてます。
世帯主は母なのですが、病気がちなため高額医療や、今後の介護費用も考え世帯分離を検討しております。
世帯分離することによって、健康保険料、または国民年金が上がる可能性はありますか?
税理士の回答

丸山昌仁
回答します。
世帯分離ができれば、お母様は住民税非課税世帯となり、各種給付金を受けることが可能になるかもしれません。
同一住所でもお母様、あなた様がそれぞれ世帯主になることは可能です。
私の知り合いは、お母様の面倒を見るために呼び寄せた際、転入届けの時点でお母様を一人世帯の世帯主としました。
そして、息子さんはお母様を扶養に入れていません。
世帯を分離したことでお母様さんは住民税非課税世帯となり、保険だけでななく、介護などでいろいろなメリットがあるようです。
多分、健康保険は世帯の所得を合算して算定されますので、世帯分離の影響はないと考えます。
また、国民年金はみんな金額は一緒なので、変わらないはずです。
ご丁寧にわかりやすく説明していただきありがとうございます。
毎年確定申告の際に扶養に入れてましたが、そちらはどうなりますでしょうか?
重ね重ねの質問になりますが、よろしければご回答いただければ幸いです。

丸山昌仁
お母様を扶養に入れると、お母様の面倒を見ている方がいると判定され、非課税世帯にならないかも知れません。
私の知り合いは扶養にしていないと伺っています。
一度、分離する際は、申告で扶養から外してみて、何らかの理由で非課税世帯にならないのなら、後から扶養に入れることも可能なので外してみてはどうでしょうか。
こんな話は自治体に直接聴けないので、試すしかないと思います。
このような無責任な回答ですみません。
ご回答ありがとうございました。
そのようにしてみます。
助かりました。
親切に答えていただき助かりました。
本投稿は、2022年01月27日 11時58分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。