税理士ドットコム - 個人事業で複数事業を展開する上での節税対策について - ご質問ありがとうございます。個人事業でなさる分...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 個人事業で複数事業を展開する上での節税対策について

節税

 投稿

個人事業で複数事業を展開する上での節税対策について

個人事業で1つの屋号で複数のサイト運営を考えております。サイトの内容もそれぞれ違う感じです。
税金のことを考えた場合1つの屋号で複数のサイト運営するのと,サイトごとに屋号を作った方が良いのか、税金対策としてはどちらがいいのでしょうか?また今後法人化も考えた場合1つの会社で複数のサイト(事業)を展開するのと、サイトごとに登記をするのとどちらが節税になるのでしょうか?

ご回答よろしくお願いします。

税理士の回答

ご質問ありがとうございます。

個人事業でなさる分には、いずれの場合も税金対策という観点では全く違いはありません。
個人の場合は、すべての事業所得を一緒くたにして税金計算をするためです。
(仮に、医業と飲食業の両方を経営している場合でも一緒くたに税金計算をします。)

一方、法人化を考えた場合には状況によって、1社に絞った方がいい場合と複数社に分けた方がいい場合があります。
おおざっぱにいうと、利益が1,000万円超の事業が2以上あるならば、複数社に分けた方がいいケースが出てきますので検討されるといいでしょう。

もう少し詳しくご説明いたしますと、
1社に絞った方がいい点としては、
・複数事業の利益と損失をすべて相殺できるため、無駄な経費が発生しない。
・会社の管理労力、管理コストが低く済む

複数社に分けた方がいい点としては、
・中小企業の軽減税率を活用できる
・消費税の免税や簡易課税制度を活用できる
・会社間取引で利益のコントロールが可能なケースもある(最近は難しくなってはきております)

といったところです。
複数社に分けた場合もただ分けるだけではその効果は十分に発揮できませんので、
その分野に長けた税理にタックス・マネジメントを依頼することが重要です。

本投稿は、2015年05月07日 14時29分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 複数事業所運営における節税に関して

    消費税に関してですが、1事業所あたり売上1000万円以下の事業所を 5店舗運営している場合、各事業所ごとに申告すれば、課税対象から はずれるのでしょ...
    税理士回答数:  1
    2014年07月22日 投稿
  • 異なる個人事業主の夫婦の節税対策

    夫婦で違う分野の仕事をし、それぞれ別で申告しています。 年収は夫が400万ほど、妻100〜150万ほど(妻はこれからアップを目指しています)です。あとは夫の不...
    税理士回答数:  2
    2016年04月26日 投稿
  • 個人事業者の節税対策について

    企業向けにITコンサルティングとIT系プロジェクトのマネジメントを生業としている個人事業者(45歳 配偶者および子供二人)です。独立して3年目です。2014年内...
    税理士回答数:  1
    2014年07月09日 投稿
  • 保証金への税金は非課税なのでしょうか?業務委託契約での節税対策はありますか?

    新規事業を始めようと考えています。内容は、私がテナントを借りて複合施設を作り、業務委託契約で出店して頂くのですが、契約時に保証金を頂くのですが保証金は非課税なの...
    税理士回答数:  1
    2015年05月29日 投稿
  • 法人化した場合の株式投資での節税について

    現在株式投資でここ2年は年間2000万円程度の利益が出ています。 特定口座による源泉徴収で400万円くらい課税されていますが、 この部分の節税手段がないか相...
    税理士回答数:  2
    2015年01月04日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226