税理士ドットコム - [節税]所得が増えると貯蓄額が減るのは正しい計算でしょうか? - 所得が増えると、貯蓄額はある意味増えます。でも...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 所得が増えると貯蓄額が減るのは正しい計算でしょうか?

節税

 投稿

所得が増えると貯蓄額が減るのは正しい計算でしょうか?

資金繰りのシミュレーションをしているのですが、毎年家計費等支出は同額とし、事業所得を毎年増やして各租税公課を計算し差し引いてシミュレーションをしていき毎年の貯蓄額をシミュレーションしているのですが、
所得が増えれば年々貯蓄額が減って行くのは正しい結果でしょうか?
租税公課は青色申告による計算です。

租税公課の計算が間違っているのでしょうか?または、税率の計算幅の境目で損してる?

もしくは、普通にあり得る事なのでしょうか?
所得が増えて貯蓄余剰分が減るシステムに困惑しています。

あり得るとしたら、何か対策はありますか?
初歩的な質問で恐れ入りますが、よろしくお願いします。

税理士の回答

所得が増えると、貯蓄額はある意味増えます。
でも、家計費が、増加するばあには、貯蓄額が減る場合もあります。
きょういくし金の支出。特別な旅行費の増加など・・・。
いつもシュミレーションすることは、ある意味正しいです。

利益+650,000円-税金ー資産の増加-家事費=増加になります。
毎年実践ください。
竹中は、30年間
b/sを作成しています。
資産と負債です。
資産には、保険の解約返戻金なども入れます。預金も入れます。
自分の土地の値段なども入れます。

竹中先生ありがとうございます!
やはり、基本的には貯蓄額は増えますよね。

再度見直してみようと思います。
ありがとうございます。

本投稿は、2023年02月26日 14時12分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 家計についての節税対策と良い貯蓄方法を知りたい

    年金の生命保険の税金やお家の売却にたいしての税金 節税対策等をアドバイスしてほしいです
    税理士回答数:  1
    2021年04月20日 投稿
  • 個人事業主、源泉徴収額年々増加で資金繰り難。

    源泉徴収で徴収される額が多く、資金繰りが難しいので解決したいです。 法人化すれば源泉徴収は引かれないそうですが、法人化にかかる費用や毎年の税金と天秤にかけ...
    税理士回答数:  1
    2019年03月31日 投稿
  • 租税公課

    色々な税金を国や市にクレジットカードで納付する場合、支払い手数料がかかりますが、その支払い手数料は租税公課の経費にしていいですか??
    税理士回答数:  1
    2021年12月09日 投稿
  • 租税公課

    固定資産税都市計画税の年税額+消費税(消費税及び地方消費税)を合計するだけで、租税公課に記入できるのでしょうか?去年分は人に頼んでましたが、去年の控えで勉強して...
    税理士回答数:  1
    2017年10月25日 投稿
  • 租税公課

    お世話になります。 個人事業主、白色申告です。 修正申告により発生し納税した 過去数年分の消費税、個人事業税は 今年度の租税公課として経費に計上して...
    税理士回答数:  1
    2019年11月20日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,173
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,238