退職し個人事業主になる場合の節税について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 退職し個人事業主になる場合の節税について

節税

 投稿

退職し個人事業主になる場合の節税について

会社員兼個人事業主でしたが、今年22年勤めた会社を退職し、個人事業主のみになります。

事業は毎年赤字の白色申告です。

今年は退職金と事業の所得で税金が増えそうなのですが、良い節税対策があれば教えて頂けませんでしょうか。

どうぞ宜しくお願い申し上げます。

税理士の回答

事業所得が黒字とならない限り、節税対策は行わなくてよさそうです。
退職金については「退職所得の受給に関する申告書」を勤務していた会社に提出していれば、退職金を受け取ったことによる確定申告は不要となり、特段の対応は不要となります。
節税対策は基本的にはキャッシュの支出を伴うため、資金的余力がある場合に行うことをお勧めします。

小松さま
お忙しい中ご回答をありがとうございます。
重ねての質問失礼いたします。

退職金についてはその申告書を提出していたら
税金はかからないという認識で良いでしょうか?

毎年事業の赤字で、確定申告時に給与の源泉徴収が戻ってきている状況なのですが…

どうぞ宜しくお願い申し上げます。

>退職金についてはその申告書を提出していたら税金はかからないという認識で良いでしょうか?
⇒退職金については通常、会社側で源泉徴収を行い、退職所得の源泉徴収票を発行し退職者に送付されます。
退職所得の源泉徴収票を入手しましたら所得税が徴収されているかご確認をお願いします。

小松さま、
お忙しい中ご回答ありがとうございます。

退職金については会社側が給与と同じ様に源泉徴収を行う、
との事なのですね。

事業が赤字であれば、
給与や退職金の源泉徴収されたものが、確定申告をしたら戻ってくるという事になりますでしょうか?

何度も申し訳ありません、
どうぞ宜しくお願い申し上げます。

本投稿は、2023年08月10日 05時57分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 夫が会社員、妻が個人事業主の場合の節税対策について

    お世話になります。 現在、通訳・翻訳の仕事を個人事業主としてやっており、年間売上約180万円、年間経費約50万円、青色申告で65万円+38万円=103万円に加...
    税理士回答数:  1
    2021年01月22日 投稿
  • 個人事業主の節税と配偶者の退職について

    夫(会社員、世帯主)私(パートと個人事業主の掛け持ち)中学生とアルバイトをしてる成人の子の4人家族です。 夫が会社員のため副業が出来ず、私が個人事業主とし...
    税理士回答数:  1
    2021年09月27日 投稿
  • 個人事業主の節税対策について

    令和4年2月から扶養内で個人事業主として仕事をしています。 従業員は私のみで、委託業務をしております。 主にスマホ、タブレット、パソコンを用いて仕事をしてい...
    税理士回答数:  7
    2022年12月15日 投稿
  • 個人事業主になるための節税対策について

    姉妹でネットショップの起業を検討しております。 どちらが個人事業主になるか節税などを考え下記の方法を検討しています。 姉:アルバイト 妹:会社員 ※...
    税理士回答数:  2
    2023年08月20日 投稿
  • 会社員 兼業 個人事業主 節税対策

    現在、会社員、妻、社会人子1名、大学1年生1名。 太陽光発電建設に伴い、個人事業主申請を計画しております。 収入・扶養   本人(会社員  :年収75...
    税理士回答数:  1
    2017年11月25日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,176
直近30日 相談数
660
直近30日 税理士回答数
1,234