[節税]減価償却の停止について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 減価償却の停止について

節税

 投稿

減価償却の停止について

繰越欠損金が溜まっています。
繰越欠損金を9年間の中で解消するために、一旦減価償却を止めようという話になっています。
繰越欠損金が解消されたら、償却を再開したいと思います。
こういうやり方は一般的(税務上)に問題ないのでしょうか。
また、償却を止めた期間分を再開後先延ばしできるのでしょうか。

税理士の回答

 回答します

 貴方が個人事業者の場合は、減価償却費の計上は「強制」であるため、そのような処理はできません。

 貴方が法人の方の場合は、減価償却費は、会社の決算上の損金計上がない場合は、申告で損金計上はできないため、お尋ねのような方法は可能となります。結果として費用化の「先延ばし」となります。

  なお、一般的か否かと問われますと、一概には申し上げることはできません。正しい「決算書」という面からは異なりますが、節税として行われる方はいらっしゃいます。税務上の問題は無いと考えます。

ご回答ありがとうございます。
当方は法人のため費用化の先延ばしとして捉えます。
ありがとうございました!!
正しい決算書を作ることとその節税の効果を照らし合わせて判断したいと思います。
これが許されるのであれば債務超過も早めに解消できそうです。

  少しでもお役に立てましたら幸いです。早く債務超過が解消できれば良いですね

本投稿は、2023年08月17日 09時49分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 減価償却 やり方

    個人事業主、白色申告です。 車の減価償却以外に パソコンの減価償却も行う場合 収支内訳書に記入するさい 車の減価償却の数字とパソコン...
    税理士回答数:  1
    2020年07月27日 投稿
  • 減価償却のやり方

    貸家に駐車場を作りました。 費用は、経費にはならないと思っています。 費用は50万円かかり耐用期間は15年とした場合、 50万を15で割り算した費用を定額...
    税理士回答数:  2
    2023年01月30日 投稿
  • 減価償却期間の延長

    法定耐用年数を過ぎた中古物件を購入しました(軽量鉄骨:築22年、法定耐用年数19年)。建物価格は按分して360万円です。 通常、法定耐用年数をすぎた物件の減価...
    税理士回答数:  2
    2018年05月04日 投稿
  • 税務上の欠損金が会計上の欠損金を上回るケースがありますか?

    友人の会社の事業継続について相談を受けております。 法人税の申告書を見せてもらったところ、税務上の欠損金が会計上の欠損金 を上回る状態でした。 少ない会計...
    税理士回答数:  3
    2019年06月13日 投稿
  • アパートの減価償却期間に関して

    法定耐用年数を超えた築古木造アパートを購入しました。法定耐用年数を用いると、減価償却の期間は4年となると思うのですが、ローン年数が19年なので、減価償却の期間を...
    税理士回答数:  2
    2022年06月08日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,188
直近30日 相談数
816
直近30日 税理士回答数
1,533