給与所得か開業か
給与所得と、開業して外注で仕事を受けた場合はどちらが節税できるかを知りたくて相談です。
現在正社員として事務の仕事をしています。
今年から、知人の会社の簡易的な事務処理を月額5万円のアルバイトで依頼されました。
この場合、年間60万円の収入が増えることになるので、アルバイトの給与所得となると社会保険料や住民税が多くなるのでは…と心配しています。
また、別でメルカリ等での雑貨販売や駐車場借用の売り上げが年間10万円ほどあります。
これまでは20万円以下の収入のため、これらは確定申告していませんでしたが、この収入も含めて開業して、事業所得として事業にかかる経費を差し引くと収入が抑えられて節税になるのでは…と素人考えで思っているところです。
①個人事業主とした場合は事業所得なのか雑所得なのか?
②給与所得と個人事業主どちらが節税になるのか?
を教えていただければと思います。
ちなみに会社は副業OKで、副業先も給与でも外注でもどちらでもOKとの事でした。
税理士の回答

竹中公剛
事業所得として事業にかかる経費を差し引くと収入が抑えられて節税になるのでは…と素人考えで思っているところです。
竹中の考えを言えば、給与所得が楽です。控除があります。
事業などは、確定申告を行います。手間です。
それでも、控除以上に毎年経費が多ければ、事業のほうがある意味節税でしょう。
①個人事業主とした場合は事業所得なのか雑所得なのか?
事業と考えますが。
②給与所得と個人事業主どちらが節税になるのか?
上記記載。
を教えていただければと思います。
ちなみに会社は副業OKで、副業先も給与でも外注でもどちらでもOKとの事でした
副業の場合には、給与で生計を立てている場合には、事業とは認められない場合があります。その場合には、雑所得の事業です。余りメリットは出てきません。
早速の詳しいご回答ありがとうございました!
考えがまとまらずに迷走していたので大変助かりました。
本投稿は、2024年01月16日 15時08分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。