[節税]孫へ土地付き建物を渡したいとき - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 孫へ土地付き建物を渡したいとき

節税

 投稿

孫へ土地付き建物を渡したいとき

孫へ1番節税になる形で相続、又は贈与をしたいと考えています。
固定資産税価格が土地1500万、建物200万
家族構成は旦那をすでになくし、子どもが2人(娘が2人)、娘Aの子が4人(孫が4人)います。
1人の孫Bに土地と建物をすべて渡したいとき、どのような方法が1番節税になるのか教えていただきたいです。
孫へ遺言書を書けばよいのか、娘経由で孫Bに渡すのが良いのか、生前贈与がよいのか等です。
不動産取得税や登録免許税のことも考慮いただき、総合的に節税になる形にしたいです。
よろしくお願い致します。

税理士の回答

 すぐにでも移転したいのか、時間的なことは関係なく、最終的にお孫さんがすべて取得すれば良いのかにより方法は異なります。

回答ありがとうございます。
時間的なことは関係なしにすべてを孫に託せればとおもっています。

 すぐに移転するのであれば、贈与税の相続時精算課税制度を利用すれば良いと思います。特別控除額が2,500万円あるので、(土地は固定資産税評価額の1割増し程度、建物は固定資産税額と同額)あなたの年齢が贈与する年の1月1日現在で60歳以上でお孫さんの年齢が18歳以上であれば、適用できます。ただし、相続時のあなたの財産額に贈与税の相続時精算課税制度適用財産を加算して、相続税を計算することになります。
 また、お孫さんへの移転が相続時で良ければ遺言書を作成すれば良いでしょう。ただし、どちらにしても、相続税額が算出されれば、お孫さんは相続人ではないため、算出税額に対して2割増しの相続税が課税されます。
 なお、固定資産税評価額の情報だけでは相続税の計算はできませんが、お尋ねのように財産が不動産のみであれば、相続税の基礎控除額が4,200万円(3,000万円+600万円×法定相続人数・・子(2名))あるため、不動産価額が急激に上昇しない限り、また、高額の預貯金や有価証券がない限り、課税とはならないと思います。
 不動産取得税や登録免許税はどちらも不動産の価額に対して課税されるので、利用区分により、3~44%ですが、登録免許税もお孫さんへ移転する場合は贈与となるので、2%です。(相続とはなりません。)

ご返信いただきありがとうございます。
相続時精算課税制度について、また相続税に関してよくわかりました。その他資産は負債も含めてほとんど無いに等しいので、今のところ恐らくかからないだろうと思いました。

①不動産取得税に関して3〜44%とありますが包括遺贈の場合は不動産取得税はかからず、特定遺贈の場合は3〜44%となり課税であるということでお間違い無いでしょうか。

②最後の「相続とはなりません」の部分は、孫に譲るとなると遺贈になる から2%になるということでしょうか。
孫の場合は法定相続人でないので、遺言書を残したとしても2%になるという解釈で間違いないでしょうか。

➀ その通りです。
② 同上
③ 同上

よくわかりました。ご丁寧に回答していただきありがとうございます。

本投稿は、2024年04月11日 23時22分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 相続税について

    2千万の土地を孫に渡したく、残りの現金1千万は実子で分けてもらうことにするのですが、この場合、孫に渡す土地だけが二倍の相続税になるのでしょうか?孫に渡すのを土地...
    税理士回答数:  1
    2017年06月11日 投稿
  • 不動産の相続又は贈与時の節税について

    祖母の土地を孫に譲る場合、どのような方法が一番節税になるでしょうか。 また譲るにあたり、どのような手続きが必要でしょうか。 90歳になる祖母(祖父は死...
    税理士回答数:  1
    2019年03月11日 投稿
  • 贈与税に関しまして

    10年前に母が他界し長男、次男、三男は母所有の家に住んでいたことからその土地と建物を私は100万円程度の現金を相続しました。 そして最近になり建物の劣化も...
    税理士回答数:  1
    2021年05月23日 投稿
  • 生前贈与

    祖父名義の土地に、新築で家を建てています(9月完成予定) 住宅ローンと自己資金で支払いをするつもりでしたが、祖父が現金を贈与してくれることになりました。 ・...
    税理士回答数:  3
    2018年05月28日 投稿
  • 不動産にかかる税の負担について

    現在、祖父母所有である土地・建物(ともに祖父5分の3持分、祖母5分の2持分)を孫である私に譲り渡す予定(土地・建物を継いで欲しいため)である。土地・建物合わせて...
    税理士回答数:  1
    2022年04月20日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,430
直近30日 相談数
705
直近30日 税理士回答数
1,414