[節税]法人名義の自宅購入と社宅化 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 法人名義の自宅購入と社宅化

節税

 投稿

法人名義の自宅購入と社宅化

自宅購入に際し、法人名義で購入しようと考えてます。ですが、情けないことに、私の法人では全額支払ません。例えば購入の仕方として、私4割、法人3割、妻3割、など3者の所有物として購入することは、可能でしょうか。

そのように購入する場合、税務上何か注意点はありますか?

税理士の回答

ご回答します。

法人でご自宅の購入をお考えとのことであれば、
①法人で社宅として購入
②ご質問者様に貸与し、社宅家賃を収受
このようにお考えのことと存じます。

購入時の名義を3者(ご質問者様、奥様、法人)にすることは登記上は可能ですが、3者にしてしまうと、法人名義の部分は上記の社宅として手続きできますが、ご質問者様と奥様名義の部分は社宅として処理することはできません。
また、減価償却や維持管理費も三分割で按分して、処理するということになり、煩雑になることが想定されます。

法人で全額支払いができない、ということでしたら、法人がご質問者様と奥様から借入をして、その資金を合わせて100%法人名義で社宅を購入すると、社宅の節税メリットも取れることになります。

なお、ご質問者様と奥様には、法人から借入の返済をすることになります。

ご参考にしてください。

詳細なご回答、大変ありがとうございます。
また、減価償却や維持管理費も三分割で按分して、処理するということになり、煩雑になることが想定されます。


この煩雑さは構いません。法人100%でも計算する必要がある経費を算出した後に、持ち分で割るだけなので、単純計算が加わるのみの認識です。
それよりも懸念しているのは、行為計算否認とならないかどうかです。

法人で全額支払いができない、ということでしたら、法人がご質問者様と奥様から借入をして、その資金を合わせて100%法人名義で社宅を購入すると、社宅の節税メリットも取れることになります。


気づかない視点でした。ありがとうございます。顧問として有用な対案を提示頂ける税理士様だと感じました。

本投稿は、2024年04月27日 08時23分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 社宅扱いによる節税について

    自宅を合同会社の本店として登記し、別の場所に賃貸マンションの住まいを構えています。 もともとは個人名義にて賃貸マンションを契約していましたが、契約名義を個人か...
    税理士回答数:  2
    2017年05月29日 投稿
  • マンションの社宅化について

    元々店舗利用目的で購入したマンションですが、 今現在、倉庫兼、別宅兼、事務所兼 という状態で使用しています。 これらを現在のような利用にするのであれば...
    税理士回答数:  1
    2020年03月27日 投稿
  • 個人所有の自家用車の法人名義化と減価償却

    法人設立して副業をしたいと考えています。 それに伴い2年前に750万程度で購入した自家用車の法人名義化もしたいと思っています。副業側での利用が8割で考えていま...
    税理士回答数:  1
    2023年07月26日 投稿
  • 社宅購入、節税について

    パートナー所有の持ち家戸建てに二人暮らしです。 パートナーはサラリーマン兼個人事業主です。 私は個人事業主で、別途今年法人を設立する予定です。 私...
    税理士回答数:  2
    2021年02月25日 投稿
  • 自宅を会社に売却し、社宅とする事は可能ですか?

    こんにちは。自分と妻の役員2人のみの法人を経営しています。 現在個人で戸建を所有しているのですが、これを法人に売却し、その上で社宅として役員である私と妻が...
    税理士回答数:  2
    2016年05月19日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,601
直近30日 相談数
827
直近30日 税理士回答数
1,526