[節税]自宅兼事務所の保険料について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 自宅兼事務所の保険料について

節税

 投稿

自宅兼事務所の保険料について

自宅の一部を事業で使っています。法人です。
火災保険料や固定資産税を経費に参入したいのですが、可能ですか?
全額は無理だと思うので、按分する必要があると思いますがどのように割り出すのが良いのでしょうか。

税理士の回答

自宅兼事務所であれば面積などで按分するのが一般的です。

南様

ご回答いただきありがとうございます。

保険料など以外に賃料を一部経費とする場合についても伺いたいのですが、、、

持ち家の場合は法人と役員で賃貸契約を結ぶ必要がありますよね?

第三者から借りている賃貸の場合は(役員個人契約)、会社が契約し直して社宅とする必要がありますか?
いろいろ調べて役員の個人契約では経費にできないと出てきたので…教えていただけると嬉しいです。

自宅兼事務所で個人契約の場合でも経費にはできます。
簡単でいいので個人と法人の賃貸借契約書を作成しておいたほうがいいです。
法人へ転貸する形とします。
契約で転貸が禁止の物件も多いため、
対オーナーとしてはこっそりやることが多いですね。

本投稿は、2024年07月26日 17時39分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 自宅兼事務所

    事務所とは別の場所にある経営者の個人自宅を自宅兼事務所とするのは節税になりますか?自宅は実際には事務所として使用してません。それとも脱税になりますか?
    税理士回答数:  3
    2017年06月26日 投稿
  • 自宅を事務所

    自宅を事務所扱いにしたいと思って居るのですが、居住用兼事務所なのか、事務所用のみか、どちらが節税になりますでしょうか? 事務所用のみだと住民票とかも事務所...
    税理士回答数:  1
    2019年07月15日 投稿
  • 賃貸の火災保険料

    個人事業主をしています。 賃貸で自宅兼事務所として使っているのですが、家賃は30%経費に入れていますが、火災保険は経費に入るのでしょうか?
    税理士回答数:  4
    2019年07月04日 投稿
  • 社宅と事務所兼自宅の違いについて。

    代表取締役が社宅に住む場合、家賃の50%程を役員報酬から差し引いた額が所得となる為、社会保険料も安くなると認識です。 こちらは例えば事務所兼自宅の場合も同じよ...
    税理士回答数:  2
    2022年11月17日 投稿
  • 自宅兼事務所の火災保険料の仕訳について教えていただけませんか

    自宅兼事務所で自宅の50%を事務所使用しています。 火災保険料(火災・地震)はどのように仕訳したらよいでしょうか。 2022年2月に個人事業主になりましたが...
    税理士回答数:  1
    2022年11月01日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,589
直近30日 相談数
822
直近30日 税理士回答数
1,520