個人事業主の代行について
現在、妻が化粧品販売を行っているが、業務携帯が個人事業主で、現在の年収は20万以下の予定になっている。 来年以降はもっと本格的に販売を行う予定で、扶養の100万円を超える予定はないが、20万円以上になってしまう可能性がある。
自分は会社員として勤務している。
妻は書類仕事が苦手なので、個人事業主としては自分が代表として、領収書や請求書、経費管理や確定申告を行い、実務は妻に任せようと考えているのだが、 実務=妻、事業主=自分のような事は可能か?
妻は収入をそのまま渡すつもりで、別途給与を支払う予定はない。
また、給与所得者でありながら、個人事業主を両立することはできるのか? これを相談したいのだが、税理士に相談すればいい内容なのか確認したい。
また、実際に確定申告を行うにあたり、そこも相談、協力してもらいたいのだが、その費用はどのくらいになるのかの相場も知りたい。
税理士の回答

石割由紀人
個人事業主の代表について:
個人事業主として事業を行う場合、代表者は実質的に事業を運営している者である必要があります。よって、実務を行っている妻が個人事業主となり、収入を妻のものとして申告するのが原則です。ただし、あなたが帳簿付けや経理事務をサポートすることは可能です。
扶養の取り扱いについて:
妻の年収が100万円を超えない場合、おそらく扶養控除の範囲内に留まることができる可能性はありますが、具体的な取り扱いは収入の種類(例えば事業所得、給与所得など)によって異なるため、詳細は税理士に確認することをお勧めします。
給与所得者と個人事業主の両立について:
あなたが会社員でありながら、別途個人事業主として独立したビジネスを持つことは問題ありません。この場合、それぞれの収入を合算して確定申告を行う必要があります。
税理士への相談の必要性:
社会保障の取り扱いや正確な税務処理のためには、税理士に相談することが適切です。特に年収や扶養、経費処理など税務に関わる重要なポイントが多いため、専門家の助言を受けることを検討してください。
確定申告の費用について:
税理士に確定申告を依頼する場合の費用は、業務の複雑さや地域によって異なりますが、一般的な個人事業主の申告だと数万円から10万円程度が相場とされています。ただし、具体的な費用は事前に見積もりを取ることをおすすめします。
総じて、あなたと妻の事業と税務は連動しうるため、税理士への相談が非常に有用です。税理士ドットコムで信頼できる税理士を紹介してもらって、具体的な状況に応じた助言を受けると良いでしょう。
本投稿は、2024年09月19日 19時57分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。