税理士ドットコム - 節税のための法人登記是非【複数の給与所得】 - まず、年収を①契約社員+役員報酬の合計1200万円、...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 節税のための法人登記是非【複数の給与所得】

節税

 投稿

節税のための法人登記是非【複数の給与所得】

■現状
契約社員として働きつつ、3つの会社役員に従事。
・契約社員 52.5万円/月 賞与含め840万円/月
・役員 10万円/月/社 → 360万円/年

■ご相談事項
(同じ会社で)役員給与を法人で受け、節税している方の話を聞いた。
私が同様の仕組みを導入することの是非(何を考慮し判断すれば良いか)を伺いたい。

a.①現状の年収1200万円と、②年収840万円+法人売上360万円で場合分けし、
所得税の課税対象額を計算して判断すれば良いでしょうか。
(現状、法人登記するには売上が少なくメリットがないイメージで、役員給与を法人で受ける場合、ざっくり何万円以上なら法人で受けるべきでしょうか。)

b.現状であれば個人事業主として開業届を出すのが良いでしょうか。

税理士の回答

まず、年収を①契約社員+役員報酬の合計1200万円、②契約社員840万円+役員報酬を法人経由の360万円とした場合で比較するのは一つの有効な視点です。ただ、法人化には設立・維持コスト(登記、税務、社会保険など)がかかるため、役員報酬360万円程度では節税メリットが限定的な可能性があります。概ね年商500〜700万円超が一つの目安とされることが多いです。現状であれば、まずは個人事業主として開業届を提出し、経費計上や青色申告の活用を検討する方が、コストも少なく柔軟性も高い選択肢といえるでしょう。

本投稿は、2025年04月13日 12時25分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 全体的な節税について。一番よい方法がわかりません。

    はじめまして。 私はサラリーマンをしており、その年収が360万あります。 また副業でアフィリエイト(広告収入)をしているのですが、来年の年収が推定で84...
    税理士回答数:  2
    2014年11月19日 投稿
  • 個人事業の法人化(合同会社)を、複数代表で行えるか。

    はじめまして。 現在個人事業主をしていて、友人と共同代表で合同会社化を計画しています。 ・現在個人事業収入はそれぞれ年500万円(所得は100〜150万...
    税理士回答数:  2
    2019年12月13日 投稿
  • 法人税の節税方法について。

    2017年から株式会社を設立し、2017年2018年と赤字続きでしたが2019年度の決算で2000万程の売り上げを出すことができました。資金的に少し余裕ができた...
    税理士回答数:  2
    2020年06月06日 投稿
  • 法人と個人の節税について

    4年前に合同会社を設立し妻が業務執行社員及び代表社員を務めております。 その他の業務執行社員はおりません。 夫である私は個人名義の不動産所得があるため、会社...
    税理士回答数:  1
    2019年06月25日 投稿
  • 経費9割、役員報酬1割の節税の是非

    現在、非常勤嘱託にてまとまった給与所得もらい、国保加入で上限額を払っている状態です。 給与所得とは別にいくつかの副収入があるので、法人新設して、これらを法人の...
    税理士回答数:  3
    2016年08月25日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,277
直近30日 相談数
694
直近30日 税理士回答数
1,279