税理士ドットコム - 青色専従者の節税対策でイデコを利用する場合の設定金額は? - 小規模企業共済は、月額70,000円、年間で840,000円...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 青色専従者の節税対策でイデコを利用する場合の設定金額は?

節税

 投稿

青色専従者の節税対策でイデコを利用する場合の設定金額は?

個人事業主をしています。現在、妻を青色専従者として所得税非課税枠の
月85000円を支払っている形ですが
将来の貯蓄と更なる節税を考えております。
方法としては小規模共済かidecoのいずれかを考えております。
どこまでが青色専従者給与として認められるか分かりませんが
事業主・青色専従者として1番節税効果が上がるのは
月の給与、掛け金は幾らぐらいが最適でしょうか?

なお私の課税所得は500万・小規模共済に年満額の80万入れています。
今後idecoに月7万で加入予定です。

ご教示の程よろしくお願いします。

税理士の回答

小規模企業共済は、月額70,000円、年間で840,000円が上限で、全額所得控除できます。
iDecoも、自営業の場合、月額68,000円が上限です。
(国民年金基金に加入している場合は、確定拠出年金と合算して月々68,000円)
貴方の場合、課税所得で500万円と言うことですので、税金の事だけを考えれば、小規模企業共済、iDecoとも、上限額まで掛けられたら良いと考えます。

青色事業専従者給与は、ご自身の課税所得(税額速算表参考に)により、判断されたら良いと考えます。
所得税の速算表
課税される所得金額    税率 控除額
195万円以下       5%  0円
195万円を超え 330万円以下 10% 97,500円
330万円を超え 695万円以下 20% 427,500円
695万円を超え 900万円以下 23% 636,000円
900万円を超え 1,800万円以下 33% 1,536,000円
1,800万円を超え4,000万円以下40% 2,796,000円
4,000万円超 45% 4,796,000円

早速のご返信ありがとうございます。
青色専従者である妻がidecoに加入するとなった場合、所得税控除の事を考えると
現在の月85000の給与に+68000円した153000円という給与でも
所得税・住民税はゼロ円という事になりますか?
もしくは課税所得額が195万以下になるよう(所得が280万円くらい)にした方が節税効果はありますか?

ご教示の程よろしくお願いします。

奥様も、iDecoに加入を検討されるなでれば、月額153,000円でも、所得税,住民税とも、課税所得の範囲内です。
153,000円×12月=1,836,000円
給与所得控除額  ー 730,800円
給与所得控除後  1,105,200円
iDeco控除額    816,000円
基礎控除額     380,000円
所得控除合計   1,196,000円   
課税所得    0円

山中雅明先生、大変参考になりました。ありがとうございます!
法事化するまではその給与で行きたいと思います。

貴方は、節税意識の高い、経営者ですね。
今後も、節税に心掛けください!

本投稿は、2018年07月15日 00時36分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 年末調整済みのideco掛け金がある場合の確定申告について

    当方、正社員で働いているサラリーマンです。 2017年よりidecoを始めた為、無知をご容赦ください。 2017年度にかかった約50万円程の医療費の確定...
    税理士回答数:  1
    2018年01月04日 投稿
  • 青色専従者での節税

    この度開業することになり、妻を青色専従者にしようとしております。 今年度の事業で600万円ほどの利益を見込んでおり、 月額20万(年額240万)の専従者給与...
    税理士回答数:  2
    2018年04月12日 投稿
  • 相続税の節税方法(110万円贈与にて)

    父は他界し、家族は、認知症の母親と兄弟2人です。母親の財産を兄弟2人で相続することになると思います。相続財産は、現金5000万円のみと仮定すると、基礎控除は、3...
    税理士回答数:  4
    2016年09月01日 投稿
  • 相続税の節税方法(110万円贈与にて)

    母親の財産(現金のみ5000万円)を息子2名で相続すると基礎控除は、3000万円+600万円×2名=4200万円になり、800万円に対し相続税80万円になると思...
    税理士回答数:  1
    2016年09月09日 投稿
  • 倒産防止共済掛け金について

    倒産防止共済(経営セーフティ共済)に加入しました。 この仕訳方で所得税や住民税、国民保険料、個人事業税の額はかわりますでしょうか。 例えば経費扱いで仕訳して...
    税理士回答数:  2
    2016年12月23日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226