青色専従者の節税対策でイデコを利用する場合の設定金額は?
個人事業主をしています。現在、妻を青色専従者として所得税非課税枠の
月85000円を支払っている形ですが
将来の貯蓄と更なる節税を考えております。
方法としては小規模共済かidecoのいずれかを考えております。
どこまでが青色専従者給与として認められるか分かりませんが
事業主・青色専従者として1番節税効果が上がるのは
月の給与、掛け金は幾らぐらいが最適でしょうか?
なお私の課税所得は500万・小規模共済に年満額の80万入れています。
今後idecoに月7万で加入予定です。
ご教示の程よろしくお願いします。
税理士の回答

小規模企業共済は、月額70,000円、年間で840,000円が上限で、全額所得控除できます。
iDecoも、自営業の場合、月額68,000円が上限です。
(国民年金基金に加入している場合は、確定拠出年金と合算して月々68,000円)
貴方の場合、課税所得で500万円と言うことですので、税金の事だけを考えれば、小規模企業共済、iDecoとも、上限額まで掛けられたら良いと考えます。
青色事業専従者給与は、ご自身の課税所得(税額速算表参考に)により、判断されたら良いと考えます。
所得税の速算表
課税される所得金額 税率 控除額
195万円以下 5% 0円
195万円を超え 330万円以下 10% 97,500円
330万円を超え 695万円以下 20% 427,500円
695万円を超え 900万円以下 23% 636,000円
900万円を超え 1,800万円以下 33% 1,536,000円
1,800万円を超え4,000万円以下40% 2,796,000円
4,000万円超 45% 4,796,000円
早速のご返信ありがとうございます。
青色専従者である妻がidecoに加入するとなった場合、所得税控除の事を考えると
現在の月85000の給与に+68000円した153000円という給与でも
所得税・住民税はゼロ円という事になりますか?
もしくは課税所得額が195万以下になるよう(所得が280万円くらい)にした方が節税効果はありますか?
ご教示の程よろしくお願いします。

奥様も、iDecoに加入を検討されるなでれば、月額153,000円でも、所得税,住民税とも、課税所得の範囲内です。
153,000円×12月=1,836,000円
給与所得控除額 ー 730,800円
給与所得控除後 1,105,200円
iDeco控除額 816,000円
基礎控除額 380,000円
所得控除合計 1,196,000円
課税所得 0円
山中雅明先生、大変参考になりました。ありがとうございます!
法事化するまではその給与で行きたいと思います。

貴方は、節税意識の高い、経営者ですね。
今後も、節税に心掛けください!
本投稿は、2018年07月15日 00時36分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。