税理士ドットコム - [節税]収入が減ったので、小規模企業共済を解約か継続か悩んでます。 - 小規模企業共済の掛金は、月額1,000円からできます...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 収入が減ったので、小規模企業共済を解約か継続か悩んでます。

節税

 投稿

収入が減ったので、小規模企業共済を解約か継続か悩んでます。

フリーランスでイラストレーターをしています。30代の既婚女性です。
昨年度の収入が多かったので(700万程)、節税対策に小規模企業共済を始めました。
掛け金は2017年10月から1年分まとめて納付という形で、月7万円・計84万円支払いました。
今年度の収入は昨年の半分(350万程)になってしまう見込みで、同じ額の掛け金を納付するのは厳しい状況です。
小規模企業共済の貸付制度は使っておらず、今後も利用する予定はございません。

小規模企業共済について、今後どうすればいいか悩んでいます。
(1)任意解約し、元本割れしても解約手当金を受け取る
(2)月々の掛け金を減らして、続ける
(3)無理をしても月々の掛け金を減らさず、続ける

(2)か(3)を選択するとしたら、5年以内には廃業して会社勤め、または主婦として夫の扶養に入る事を考えているのですが、印税収入が月に5万ほど入り続けます。この場合でも、廃業の手続きを取れば共済金Aは受け取れるでしょうか?

宜しくお願い致します。

税理士の回答

小規模企業共済の掛金は、月額1,000円からできますので廃業するまでは、掛けられた方が良いと考えます。
尚、中途解約の場合は一時所得、廃業の場合は退職所得になります。
一般的に退職所得の方が有利ですが、退職所得控除額は、1年に40万円(20年を超えると70万円)ですので、年間40万円を超える掛金の場合には、受け取り方法を検討されたら良いと考えます。

本投稿は、2018年08月30日 09時58分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 小規模企業共済

    小規模企業共済に加入していましたが、事情により年の途中で解約しました。 退職所得の源泉徴収票と小規模企業共済の控除証明書の両方を受け取りました。 退職所...
    税理士回答数:  2
    2017年12月01日 投稿
  • 小規模企業共済について

    小規模企業共済に加入した際は個人事業のみでしたが、現在はサラリーマンとしての勤務もしていますので、給与所得も同時に得ています。 そのような状況ですが、毎年小規...
    税理士回答数:  1
    2018年02月08日 投稿
  • 小規模企業共済

    小規模企業共済に加入したいのですが(すでに個人事業主になっています) 現在 年間で広告収入10万 株配当先物収入150万 給料収入60万ありますが加入可能です...
    税理士回答数:  1
    2017年09月19日 投稿
  • 小規模企業共済の解約金を元従業員に分けてあげたい

    元個人事業主です、今年3月で廃業いたしました。 2名の従業員がいました、多少の退職金積み立てはしていました。 最近、私が加入していた小規模企業共済の解約金が...
    税理士回答数:  3
    2018年07月20日 投稿
  • 小規模企業共済 退職所得扱いにて解約 税務署宛の退職所得計算方法

    小規模企業共済を B共済事由 にて解約する。 この場合の確定申告の計算方法を知りたい。 私は 65歳以上の71歳です。 ほかには退職金や一時所得等はあり...
    税理士回答数:  2
    2018年01月04日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,932
直近30日 相談数
829
直近30日 税理士回答数
1,643