税理士ドットコム - [節税]合同会社の最もシンプルな経営方法と終わらせ方について - ご相談の件ですが、・借入は、所得計算上損金には...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 合同会社の最もシンプルな経営方法と終わらせ方について

節税

 投稿

合同会社の最もシンプルな経営方法と終わらせ方について

初めて相談させて頂きます。合同会社を独りで経営しています。会社を大きくするつもりもなく、自分だけ何とか生活できればいいと考えているのでずっと独りで、定年になるぐらいの歳まで、できるだけシンプルに経営したいと考えています。銀行からの借入等も全くしていませんし、これからもするつもりはありません。法人税をなるべく抑えるように益金と損金を同額にして所得が丁度0になるようにしたいのですが、もしそうできたとしても法人住民税(均等割り)が毎年7万円ほどかかり、その税額は損金不算入なので、会社の所得を丁度プラスマイナス0にしたとしても会社の費用は膨らんでしまうという私の理解ですが、正しいでしょうか?その法人住民税(均等割り)の支払い分の利益を会社に残すと所得が発生して法人税がかかってしまうので、その分は毎年役員借入金で支払い、会社の所得は出ないように(つまり法人税が全くかからないように)したいと考えています。役員借入金が少しずつ膨らみ、自分が会社を解散させる時に自分個人が会社に貸している役員借入金が仮に300万円あって、それを返済していない場合、役員である自分が同意していれば、そのまま返済せずに会社を解散させることはできるのでしょうか?つまりその分に税の支払い等は発生せずにすむのでしょうか?

税理士の回答

ご相談の件ですが、

・借入は、所得計算上損金にはなりません。(借入利息は損金になります。)
・借入金を清算時点で返済しなかった場合には、債務免除益となり、その金額が所得計算上の益金となります。
(解散後、残余財産の処分を行う清算という手続きが必要になります。清算を経て、完全に法人格が消滅します。)

よろしくお願いいたします。

ありがとうございました。今後のことは検討したいと思います。

本投稿は、2015年11月03日 23時36分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 法人解散時点で役員借入金が5000万円ほどあります。

    会社を解散したいと思います。 役員借入金が5000万円ほどあります。 現在キャッシュがあまりありません。 会社は役員借入金の返済で利益が出ています。 ...
    税理士回答数:  3
    2016年05月21日 投稿
  • 借入金(社長)につきまして・・・経営が非常に悪いです

    会社設立して2か月ですが収益がほとんどない状態で経費ばかりが出ています。 役員報酬(代表社員のみ)も支払うのが厳しく、借入金(社長)で賄うしかない状況です。た...
    税理士回答数:  1
    2015年10月12日 投稿
  • 会社の解散について

    現在個人事業主です。このまま個人でいくか、合同会社という法人形態にするかいろいろな観点で迷っています。その中で会社の解散について教えてください。 会社を解散(...
    税理士回答数:  2
    2015年05月16日 投稿
  • 会社設立後の借入金(社長)又は運転資金に関する件

    8月に会社を設立しました。 小さな会社で、8月度の売り上げも15万円くらい。 ところが、現金出納帳を自分でつけているとあり得ないですが赤字になります。 そ...
    税理士回答数:  1
    2015年09月20日 投稿
  • 役員借入金の操作

    先日、役員Aを解任しました。経費の使い方等、業務と直接関係ない私的な使い方が多く、また経理全般を一人でやっていたため、チェックもされず勝手にされていたためです。...
    税理士回答数:  2
    2016年02月11日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,803
直近30日 相談数
774
直近30日 税理士回答数
1,563