夫が会社員で、妻が個人事業主の場合に妻が負担すべき税金や保険料について。
昨年趣味でネットショップを開業しました(青色で届出済)。
今年は売上約400万円、支出は固定資産償却も含めて約200万円程度となる見込みです(昨年は赤字でした)。
この場合の所得の計算は 400万円-200万円-65万円(青色控除)=135万円 となり、これに課税(195万円以下=5%)されるという理解であっていますか?
また支払った税額に応じて、別途住民税や社会保険料の請求が来ると考えていればいいのでしょうか?
具体的に何が徴収されるのか、留意すべき点などがあればご教示ください。
また、今からできる節税対策があればアドバイスいただけると助かります。
なお夫はサラリーマンで年収は1220万円を超えていますが、これによりなにか条件に影響はでますか?
税理士の回答

135万円から所得控除額(基礎控除38万円)を差し引いた金額に所得税率5%が課税されます。
住民税の基礎控除は33万円です。住民税率は、10%の定率です。
所得税の確定申告に基づいて、住民税、国民健康保険税が課税されます。
給与収入が、1,220万円を超える場合には、配偶者控除、配偶者特別控除は、適用されません。
さっそくのご回答ありがとうございます。
追加ですみません。
当方の場合「年収」は200万円となるのでしょうか?
主人の扶養から外れないようにするには、これを130万円に抑えるような販売活動にするべきだった、ということでしょうか?

社会保険の扶養は、年収130万円未満です。
事業所得の場合には、収入―仕入高等、健康保険組合が認める必要経費=130万円未満です。
減価償却費、青色申告特別控除等は必要経費とは見ません。
ありがとうございました。確定申告がんばります。
本投稿は、2018年12月10日 11時03分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。