税理士ドットコム - [節税]株式譲渡益の国民健康保険料の算出への影響について - 所得税は総合課税、住民税は申告不要or申告分離制...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 株式譲渡益の国民健康保険料の算出への影響について

節税

 投稿

株式譲渡益の国民健康保険料の算出への影響について

 現在、会社員ですが、株への投資も行っています。取引口座は特別口座(源泉徴収なし)です。
2018年は50万円の譲渡益が出たので、先日、確定申告を行いました。
株譲渡に関係する確定申告書への記入内容を以下に記します。
【確定申告書 第三表への記入内容】
①収入金額ツ欄:500,000円
②所得金額65欄:441,460円
③税金の計算73欄:441,000円
④税金の計算81欄:66,150円 

会社を2月末で退職し、次の就職まで無職となるので、3月分からの保険料については勤務先の組合の社会保険の任意継続にするか、国民健康保険のどちらかを選択することになります。保険料が少しでも安くなる方を選択したいです。、国民健康保険料の算出の際は、2018年の給与(源泉徴収票:給与所得控除後の金額)と上記③(441,000円)の合計額を基に算出すればよいのでしょうか?

それと、節税対策として、「所得税は総合課税、住民税は申告不要or申告分離制度を選択できる」という話を聞いたので、これから市役所にその申告を行おうと考えています。その場合は住民税は「申告不要」を選択すればよいのでしょうか?また、この申告によって国民健康保険料の算出基準には影響はあるのでしょうか?

以上、教えてください。
 

税理士の回答

所得税は総合課税、住民税は申告不要or申告分離制度を選択出来ます。
一般的に住民税の場合には、申告不要を選択された方が良いと考えます。
申告不要の場合、国民健康保険料の算出基準には含まれません。
申告した場合には、国民健康保険料の算出基準には含まれます。

本投稿は、2019年02月28日 22時52分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 国民健康保険料算出の為の所得について

    3月に今の会社を退職し、企業保険から国民健康保険に加入予定なのですが 保険料を決める所得について質問します。 今、厚生年金はもらっているのですが、それとは別に...
    税理士回答数:  1
    2019年02月14日 投稿
  • 国民健康保険料について

    国民健康保険料について教えてください。 昨年、不動産売却をしました1300万くらいで売却できました。 この場合、保険料ってまるまる1300万にかかってき...
    税理士回答数:  1
    2018年02月07日 投稿
  • 株式譲渡収入と国民健康保険税

    4年前にリタイアし、退職後は国民健康保険に切り替え、退職後2年目からは給与収入が無いので無収入と市に申告(証明不要・記述・捺印のみ)して最低の算出額の保険料を納...
    税理士回答数:  1
    2014年12月27日 投稿
  • 確定申告の 総合あるいは分離申告の選択について

    過年度の株式譲渡損失があり、それを相殺して本年度の配当を申告する場合、必ず分離申告にする必要がありますか?(第3表を提出する必要がありますか) あるいは総合申...
    税理士回答数:  1
    2018年01月22日 投稿
  • 国民健康保険料について

    来年の確定申告に向けて準備をしていますが、私は障害年金とパート(年間72万円位)、生活が厳しいので妻がパートをして年間(99万円位)です。障害年金は非課税と聞い...
    税理士回答数:  1
    2016年11月28日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226