税理士ドットコム - [節税]借地権譲渡の納税時の特例控除についての質問です - ご質問の3000万円特別控除は、譲渡する不動産の家...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 借地権譲渡の納税時の特例控除についての質問です

節税

 投稿

借地権譲渡の納税時の特例控除についての質問です

子供の頃から借地の上に建てた家に住んでおりました。30年ほど前に社会人として独立して家を出ましたがその後20年前に父が亡くなり、最近まで母が1人でずっとその家に暮らしておりました。父の死亡時には、借地権の相続登記はしておりませんでした。最近になって、母が老人ホームに入り、借地権を地主に返すこととなりました。その際、父が所有していた借地権を私が相続する手続きをしてしまいました。この時、特例的な譲渡税の控除は、何もできなくってしまったのでしょうか。母に相続して売買していれば30,0万円控除が使えていだと思うのですが。所有10年後への特例税率も使えないのでしょうか。「住んでいれば」使えると聞くのですが、売買の直前まで私が住んでいないとダメだと言うことなのでしょうか。相続登記をしてしまった今、節税の上で何か方法があればお教えくださいませ。

税理士の回答

ご質問の3000万円特別控除は、譲渡する不動産の家屋を所有しており、実際にそこに住んでいた人が対象になります。
文面からは相談者様は特例の該当者にはならないようですので、3000万円の特別控除も10年超所有の低税率の特例も残念ながら使えないと考えます。
遺産分割に瑕疵があって無効であったことが証明できれば分割のし直しも可能かもしれませんが、恐らくそのような事実もないと思いますので、通常の長期譲渡の譲渡所得として申告することになると考えます。

すばやく、簡潔明確なご回答をいただきありがとうございました。所有の期間は、登記の時からなのか前所有者の死亡時からなのか、また、二次相続の長い時間の中でトータルに課税額を比較せねばならぬ事は、全く初めての経験者には何が問題になるのかがわからず、やはり税理士の先生に最初からご相談するのが良かったのだと改めて感じました。ある意味すっきりとあきらめがつきました。ありがとうございました。

本投稿は、2019年04月13日 09時17分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 借地権売買と税金について

    税金と確定申告について 約50年借りている借地を地主さんの都合によりアパートに建て替えることになり立退くことに成るのですが借地権売買をする事に成りました。 ...
    税理士回答数:  2
    2017年01月24日 投稿
  • 借地権と借地上の建物を贈与の節税

    結婚して10年になります。配偶者と借地上の建物を所有して暮らしています。 借地権と建物を配偶者に贈与するのですが、一度に借地権と建物の贈与税を払うと税負担が大...
    税理士回答数:  1
    2017年04月21日 投稿
  • 借地権相続の場合の節税制度について

    お世話になります。 母は、店舗兼居住用として借地約90m2を借りており、この土地の店舗兼住居に住みながら商売をしています。私は、別の土地のアパートに住みながら...
    税理士回答数:  2
    2016年07月15日 投稿
  • 借地権と借家権について

    親戚から土地を借りてその上に家を建てているのですが、今現在、固定資産税のみ支払っている「使用貸借」状態です。 きちんと借地権を設定できるように、土地の賃貸契約...
    税理士回答数:  2
    2018年04月27日 投稿
  • 借地権売買中の当事者売り主が急逝した案件につきまして

    お世話になります、 以前親が住んで、今は貸家として第3者に賃貸しておりました、親の旧借地権の借地権つき貸家を地主さんとの更新が近いこともありまして、 親の同...
    税理士回答数:  1
    2015年12月22日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
661
直近30日 税理士回答数
1,226