税理士ドットコム - [節税]個人事業主からサラリーマンへと転職予定です。 - ご相談拝見しました。たくさん勉強されていてすご...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 個人事業主からサラリーマンへと転職予定です。

節税

 投稿

個人事業主からサラリーマンへと転職予定です。

はじめまして。
タイトル通り、現在、田舎の個人事業主の経営者ですが、住まいの地域の過疎による子育て環境の変化や少子高齢化による問題で、一人娘の将来や今後を考えて、妻の実家の方へと移住を考えています。
ただ、この田舎に 現在 築古物件一軒を貸し出しており、今回、移住をすると戸建て2軒を貸し出しながらサラリーマン(職場は決まっています)をする事になりそうです。
そこで、収支や経理関係を考えているのですが、今までの様な青色65万控除、小規模共済や年金基金、光熱費の按分等の手は打てそうもなく、就職先にDCをさせて頂けるような制度があるかも分かっていません。
不動産賃貸の節税関係の書籍などを読んではいますが、その類では、アパートや戸建てを増やして(5棟10室)の節税や法人設立、金の地金で消費税の還付…等
私には「無理だな」と思う様なものしか紹介がありません。現在、一軒の賃貸の経験でも「不動産賃貸は そんなに甘くない」というのが私の感想です。
不動産に関しては、「親が残してくれた物を大事に維持したい」という考えです。その家賃に関しては、節税を出来たらして、店主貸・借をさせてもらおうと考えています。拡大等 欲張らない、というのが私の考えです。
そんな中で税理士さんにお聞きしたいのが…
1、戸建てしかないサラリーマンに(不動産賃貸も含め)節税方法というのはありますでしょうか?
(今、考えるのが 青色申告10万控除、基礎控除33万+妻、娘の扶養控除2人分76万、不動産の減価償却、携帯電話+車の償却2年分の按分…そんなものしか思いつきません…(泣))
2、サラリーマンなのか、大家さんなのか?はっきりしないような立場の人間でも、給料と家賃収入等の現状を見て頂く様な相談に税理士さんを訪ねて、相談に行く事は可能でしょうか?
3、2と関連するような話ですが、妻は 私の田舎から「住み替えをして」マイホームをほしい、という様な考えを持っていますが、賃貸経営を進めながら、住宅ローン控除を…等と公私混同とも言える相談に税理士さんに伺う事は可能でしょうか?

税理士さんは、「経営者の相談にのる」お仕事の方…と考えているのですが、個人(一般人)の相談にも乗って頂けるのか?不動産投資の本を読んでいて疑問が湧きました。
急ぎませんので、お教え願えませんでしょうか?

税理士の回答

ご相談拝見しました。
たくさん勉強されていてすごいなと思います。

少しでも疑問点がすっきりしていただければ幸いです。

1、戸建てしかないサラリーマンに(不動産賃貸も含め)節税方法というのはありますでしょうか?
(今、考えるのが 青色申告10万控除、基礎控除33万+妻、娘の扶養控除2人分76万、不動産の減価償却、携帯電話+車の償却2年分の按分…そんなものしか思いつきません…(泣))


 → 収益物件をもっているのであれば話は別ですが、正直あまりないと思います。

2、サラリーマンなのか、大家さんなのか?はっきりしないような立場の人間でも、給料と家賃収入等の現状を見て頂く様な相談に税理士さんを訪ねて、相談に行く事は可能でしょうか?


 → もちろん、可能です。無料相談もたくさんありますので、活用してみてください。
今やネットでどんな方か調べられますし、昔ほど敷居は高くないと思いますので、良さそうだなと思われるところにアポをとるのも手だと思います。

3、2と関連するような話ですが、妻は 私の田舎から「住み替えをして」マイホームをほしい、という様な考えを持っていますが、賃貸経営を進めながら、住宅ローン控除を…等と公私混同とも言える相談に税理士さんに伺う事は可能でしょうか?


 → もちろん可能です。
まずはご自宅から近い場所で探されてみてはいかがでしょうか。
税理士も沢山いて、考え方や性格も十人十色です。
ご相談者様に合う税理士の方が見つかれば、心強いパートナーとなると思います。

早速のご回答、ありがとうございます。こんなに早く回答頂けるとは 正直驚いております。
自営の青色申告しかやった事がなく、給料という考えが分からなく混乱しています。
いつも店主貸でしか やっていないので…転職が不安で仕方ありません。
なので、こうして毎晩 電卓を叩いております。ありがとうございます。やってみます!

おはようございます。
朝起きて、もう一つだけ、お聞きしてみたい事が出てまいりました。もしも、ご回答願えるのならお時間のある時にお願いしたいです。厚かましいお願いですが、宜しくお願いします。
今まで経費で落とす様な生活しかした事がなく、収入と現実の感じ(イメージ)のズレが私自身、しっかりとつかめておりません。転職を意識してから痛感しています。
親から継いだ商売を締めるのも決意が要ります。ただ、長年 自営をしながら取り組んでおる事が ありまして、地元 商工会等を頼り動き始めております。(また、公私混同の質問ですが…)

1、まず、私生活の面で…自分のシュミレーションでは転職をして、2軒の不動産収入を合わせると年収5〜600万円位となるのではないかな?という感じです。自分の考えですが、不動産収入というというのは、いつか来る為の修繕の資金に取っておかねばならないお金と考えています。(ましてや、2軒共に築古なので)家賃収入は、年収計算に含めてはいけない数字なのではないか?と考える訳です。
そんな人間が、さらに 43歳にもなる中年男が、妻が希望する様なマイホームを考えて、税理士先生に相談に伺う、というのは相談として成り立つものなのでしょうか?(皆さん年収800、1000万で若いなんて方が 先生方を伺っている様に思うのですが…)

2、そして、仕事面ですが、今 持ちかけ始めた話ですが、今度の転職を将来の自身の仕事(今まで取り組んでいた夢)に繋げる為の行動に繋げないか?と廃業と合わせて地元商工会、県の相談員に話をし始めていまして、大きく儲けられる考えではないようですが、先の「展開」には持っていける“今までの本業・裏でやっていた資格取得の勉強”だったとこの間 評価を頂けました。
そこで、その時に繋ぐ為の「資金繰り」を相談する、という様な税理士さんの頼り方…これも成り立ちますでしょうか? (例えば、節税ばかり意識しないで、将来の借入れに備える、○○の形の積立てをサラリーマンをしながらしていく等)

自分としては1、2共に成り立たせたい訳ですが、こういう資金繰りというのか?この様な相談は、税理士さんは、鬱陶しいものなのか…最後にお聞きしたいのですが、ご助言 願えませんでしょうか?
(以前、経営コンサルタントに伺って「話にならん、帰れ!」と言われた事がありまして、気にしています…)

分かる範囲で答えさせていただきたいと思います。
転職もされて環境が変わられている中、しっかりと考えられていることに感心いたしました。
下記の回答で少しでもすっきりされれば幸いです。

1.>妻が希望する様なマイホームを考えて、税理士先生に相談に伺う、というのは相談として成り立つものなのでしょうか?

2.>その時に繋ぐ為の「資金繰り」を相談する、という様な税理士さんの頼り方…これも成り立ちますでしょうか?

 → 1.と2.のご質問、共に成り立つとは思いますが、どちらかというとファイナンシャルプランナーの方がベストのような気がします。
 お話を読ませていただいている限り、今後の生活設計ですので、現在の給与収入と不動産収入でどれ位貯められるか、ということに重点が置かれているような気がしました。
もちろん、税理士もファイナンシャルプランナーの仕事はできますが、生活の資金繰り業務をメインにしているわけではないのが実情です。
ですので、申告業務を依頼され、その延長線上で聞く分には全く問題はないと思います。
正直、申告を頼まない前提でのお話だと嫌がられる可能性が高いと思います。

以前、経営コンサルタントの方にも相談されて嫌な思いをされたのですね。

まずは、ファイナンシャルプランナーの方に聞いてみてはいかがでしょうか。

昨日も、今日も本当に早い回答をありがとうございます。「なるほど」です。
すっきりとするアドバイス ありがとうございます。今後の為にも参考にさせて頂きます。本当にありがとうございます!

本投稿は、2019年05月30日 16時22分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226