税理士ドットコム - [節税]小規模企業共済の受給時の国保の扱いについて - 国民健康保険料は、市町村のものであれば均等割、...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 小規模企業共済の受給時の国保の扱いについて

節税

 投稿

小規模企業共済の受給時の国保の扱いについて

個人事業主で小規模企業共済に加入するか検討しています。
小規模企業共済の支払い時は国民健康保険の控除の対象外のようですが
受給時はどのような扱いになるのでしょうか?

退職年金、公的年金等の雑所得の受け取り方法に関係なく、どちらも国保の対象になり全額所得割で取られるのでしょうか?
であれば、支払い時と受給時で2度国保で取られて、かなり損するのではいかと思っています。

もし国保対象であった場合、法人成りして退職年金として受け取れば社保なので対象外になるでしょうか?。
それとも、退職して国保に切り替わるので結局国保で取られるのでしょうか?

税理士の回答

国民健康保険料は、市町村のものであれば均等割、所得割、資産割又は均等割、所得割で算出され、所得税のように所得控除はありません。
小規模企業共済の受取は、一括であれば退職所得として、分割であれば公的年金等としての所得になります。

退職所得であれば、退職所得控除額(20年まで年40万円、20年超の部分は年70万円)の控除した上、1/2が所得です。
公的年金等は公的年金等控除額を控除したものが所得です。
同種の退職所得又は公的年金等があれば、合算しての計算です。

全額でないものの、国保が高くなる要因ですが、掛け金の支払時には、所得控除により所得税や住民税が安くなっていますから、損得で言えば、それを考慮として行うべきかを考えることになります。

法人を作って、社保になれば、もらう共済金は共済金Bです。廃業時にもらう共済金Aより、若干受取額が減りますが、国保が嫌なら、選択肢の一つでしょう。なお健康保険は、後期高齢者医療保険に加入する前までなので、最大75歳未満までです。

ご回答ありがとうございます。
質問が下手でお聞きしたい事が伝わっていないようですみません。

例えば、所得500万の内50万を小規模企業に入れると。
50万が控除された金額に所得税、住民税が課税されます。
しかし、国保は控除されず所得500万に対して所得割が算出されます、そのため小規模企業共済50万分の国保はここで払っています。

お聞きしたいのが、受給する場合の国保の扱いがどうなるかです。

10年かけて500万溜まったとして

・退職年金として受け取った場合。
(500万 - (40万*10年)) / 2 = 50万
なので、所得税と住民税は50万に対して課税されると思いますが、
国保の所得割が計算されるのは、受け取った500万?、計算後の50万?それとも払わなくて良い?

・公的年金等の雑所得で受け取った場合。
分割で年200万受け取るとした場合、この200万に国保が掛かるのでしょうか?
それとも、公的年金控除を引いた雑所得にかかる?

(もちろん他の所得があれば合算されると思いますがここでは無視しています)

まとめると、お聞きしたい事は2点です。
・受給方法で国保の支払いは必要か不要か
・国保の支払いが必要であれば、所得割はどの金額に対して計算するのか

退職年金として、なら公的年金等になるので、一時金として受け取った場合の間違いかと思いますが、かかるとすれば50万円です。

分割受取りは、公的年金控除を引いた後が所得ですが、もらう時の年齢によっては基礎年金などがあると思います。

国保だけをみると、二重に保険料を払っているような感じなのは事実です。年間掛金が50万円だとして、この分の所得税と住民税は、社会保険料控除で課税を免れています。もらう時に課税を受ければ同じといえますが、もらう時は、一時金なら退職所得控除額で課税を免れます。課税されても1/2です。分割受取なら、公的年金等控除があります。加えて、適用税率が、現役のときが大きい可能性があります。

国保の二重徴収で断念するか、所得税や住民税の節税を取るかだと思います。

ありがとうございます。

所得税、市民税について解説されているサイトは多くあるのですが、
国保について解説されているサイトを見つけられず困っていました。

加入した方が得なのは確かなので、色々なリスクを考慮しながら考えたいと思います。

大変たすかりました。
ご回答頂きありがとうございました。

本投稿は、2019年11月15日 19時31分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 小規模企業共済について

    小規模企業共済について質問があります。 かなり不安定な職種(執筆)なので、加入を悩んでいます。 儲かる時は利益がでますが、 儲からない時は共済の控除を...
    税理士回答数:  2
    2018年12月12日 投稿
  • 小規模企業共済について

    私自身はサラリーマンですが、昨年末に副業目的に妻を代表とする合同会社を設立しました。妻はパートで働いていてギリギリの扶養範囲内の収入を得ています。合同会社からの...
    税理士回答数:  1
    2019年09月07日 投稿
  • 小規模企業共済

    小規模企業共済に加入していましたが、事情により年の途中で解約しました。 退職所得の源泉徴収票と小規模企業共済の控除証明書の両方を受け取りました。 退職所...
    税理士回答数:  2
    2017年12月01日 投稿
  • 小規模企業共済について

    小規模企業共済に加入した際は個人事業のみでしたが、現在はサラリーマンとしての勤務もしていますので、給与所得も同時に得ています。 そのような状況ですが、毎年小規...
    税理士回答数:  1
    2018年02月08日 投稿
  • 小規模企業共済

    小規模企業共済に加入したいのですが(すでに個人事業主になっています) 現在 年間で広告収入10万 株配当先物収入150万 給料収入60万ありますが加入可能です...
    税理士回答数:  1
    2017年09月19日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,144
直近30日 相談数
667
直近30日 税理士回答数
1,229