パート主婦が個人事業主を勧められています
個人事業主について
色々調べてはみましたが、全く無知のため、意味のわからない文章になっていましたら申し訳ありません。
先月から、パートで1日4時間働き始めました。
上司から、マイナンバーで、4時間までしか働かせてあげられないけど、個人事業主になると、パートとしてではく、業務委託として、4時間の枠を超えて、あなたを働かせてあげることができる。
個人事業主になる形を考えてもらえないか?
と言われるようになりました。
その際、個人事業主になっても
主人の扶養内で、主人の社会保険、厚生年金なのは変わらない
家のローン、光熱費、職場までのガソリン代や、文具などの仕事に使うものが経費に充てられる
と教えられました。
個人事業主になることは、私にもメリットはあるのでしょうか?
職場がメリットがあるから、私に勧めるのでしょうか?
もし、個人事業主になっても、扶養内で収めたいです。
その際、確定申告は、白色申告か青色申告、どちらがいいのでしょうか。
家でよく主人と考えてきてと言われましたが、全くどこから考えたらいいのかわからず、相談させていただきました。
よろしくお願いします。
税理士の回答

こんにちは、回答申し上げます。会社がなぜ薦めるのかは不明ですが、ご本人様にとって個人事業主になることは損失はないかと存じます。扶養の範囲内での収入であれば、社会保険、所得税、住民税いずれも問題ないかと存じます。個人事業主にて青色申告にすれば、帳簿の義務はもちろん生じますが、所得から65万円控除できるという特典もございます。よって、パート契約よりも多少は多く扶養の範囲内で労働することができるのかと存じます。以上、何卒宜しくお願い致します。
本投稿は、2016年06月21日 21時59分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。