節税で扶養にいれたら国保料などが高くなる?
両親と私の3人で暮らしています。 両親は年金生活で私は会社員です。この度、節税の為(税法上)に母を私の扶養にいれようと思います。 社会保険上の扶養については条件に当てはまらないので考えていません。
扶養にいれてしまうと両親が現在払っている「国民健康保険料」と「介護保険料」が高くなってしまうとか現在受け取っている年金が少なくなるから扶養にいれない方がいいなどの話を聞きました。あと、父が母を扶養しているから子供の扶養にははいれないとも言われました。 その通りなのでしょうか? ご教示いただければ幸いです。宜しくお願いします。
税理士の回答

竹中公剛
①税法上の扶養と、社会保険上の扶養は、まったく別の制度です。
②そのため、相談者様の税法上の扶養入れるなら、入れたほうが一般的に得です。
③相談者様の扶養に入るときの、扶養控除の分税金が減少。社会保険料は変わらない。
④お父様の扶養からお母様が抜けるので、所得税増額で、社会保険料の計算の基礎が上昇。のため、保険料も増額。
⑤③④については、想像で話しても、きりがないので、
⑥市町村の国民健康保険・後期高齢者保健の係に、具体的な収入(お父様の)を言って、具体的にいくらになるか聞いてください。丁寧にお教えくださいます。
それから、損得を判断なさってはいかがでしょうか?
③④については、想像で話しても、きりがないので、
想像でしか分からないという事ですか?

竹中公剛
具体的な数字を出すと、相談者様の損得がはっきりします。
ので、具体的な数字て、健康保険の係の方に聞いたほうが良いということです。
想像で、扶養の切り替えをして、損をすることがないようにという意味です。
よろしくお願いいたします。
本投稿は、2020年05月14日 14時42分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。