役員報酬の設定と節税について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 役員報酬の設定と節税について

節税

 投稿

役員報酬の設定と節税について

4月に前の会社を退職し、5月から新たな会社(A社)にて働く予定になっていました。
当初はA社の社員として前職の年収(約1200万円)を維持する条件でしたが、A社代表が持つ別の会社(B社)の代表に就任することになりました。
そこでB社での私の役員報酬を設定する必要があるのですが、上記の前職時の年収をそのまま役員報酬(月固定100万円)として設定することと、上記より減らした額(例えば月固定85万円)を設定し、残額(この場合は月15万円)をB社の経費扱いでガソリン代、飲食や接待交際費として私が使用できるようにする場合とでは、どちらが可処分所得(=私が個人で使える金額)としては大きくなるでしょうか?
つまり、役員報酬が大きいと所得税や社会保険料が高くなりますが、上記のように一部を会社の経費扱いにした方がメリットが大きいのではないかと考えています。
また、その場合、役員報酬を幾らぐらいに設定すると良いでしょうか?

※B社はA社より私の当初の給与相当額+αの条件で業務委託契約を締結します
※上記でのB社経費は会社の活動に必要または相応しいと認められる範囲にします

税理士の回答

おはようございます。
結論
①給与収入を少なくして、その分会社で使った経費を、会社の経費に計上するほうが、手許金は、多くなります。
②給料から、ガソリン代などを支払っても、個人の経費になりません。
③明らかに、会社の経費で、使えるようにしたほうが、得です。
宜しくお願い致します。
④これは、オーナーとの話し合いになると思いますが、
記載されているように、経費として使えるお金分を最大限決めて、
100万円から引く計算が良いです。
宜しくお願い致します。

本投稿は、2020年05月20日 16時30分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 役員報酬と業務委託で節税効果はどちらが大きいでしょうか

    1.B社の代表CがA社に執行役員として入り、プロジェクトDを指揮し、役員報酬を得る(年3000万円)とします。 2.A社は同内容の業務(プロジェクトD)を...
    税理士回答数:  1
    2019年02月27日 投稿
  • 1人会社の接待交際費について

    1人会社の接待交際費には上限がありますか。2つ質問をさせてください。 (状況) 私は合同会社の代表社員です。従業員は私のみ。報酬ではなく、給与を貰っています...
    税理士回答数:  1
    2018年01月27日 投稿
  • 節税するために。キャッシュも減らさないために。

    3月の決算で、数百万利益が出そうなので、姉(東京在住)・姉(京都在住)・母(同居)に所得税を払わなくていい金額の給料を現金で毎月払っていたことにしようと思ってい...
    税理士回答数:  3
    2018年04月05日 投稿
  • 租税条約締結国による節税

    今年1月に仮想通貨による利確をして雑所得(それ以外の収入はありません)がありました。いわゆる億り人です。節税対策として、租税条約締結国のマレーシアに移住しようか...
    税理士回答数:  1
    2018年01月29日 投稿
  • 役員報酬の設定金額について

    個人での仮想通貨の所得は雑所得であり税率が最高で55%です。 そこで法人を設立しようと思っています。 そこで質問ですが、 仮に4人役員がいる場合、4人...
    税理士回答数:  1
    2018年09月27日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,150
直近30日 相談数
668
直近30日 税理士回答数
1,236