税理士ドットコム - [節税]分譲マンションの1部屋を賃貸して社宅とする場合の家賃計算方法 - 部屋を借りるわけですから、住居の全体と、使って...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 分譲マンションの1部屋を賃貸して社宅とする場合の家賃計算方法

節税

 投稿

分譲マンションの1部屋を賃貸して社宅とする場合の家賃計算方法

社宅家賃計算時の「按分」について質問です。
マンションの場合、共有部分を按分し計算する必要があるかと思いますが、大家さんが分譲マンションを購入されてそれを賃貸している場合、按分割合としては購入時の「敷地権の割合(持分割合)」をそのまま使えばいいのでしょうか?

もし自分で計算する場合、図面などを入手し計算するしかないのでしょうか?
新しい建物であれば販売時の情報がネットにあるかもしれませんが、そうじゃない場合は実際どうやって計算しているのでしょう?
宜しくお願い致します。

税理士の回答

部屋を借りるわけですから、住居の全体と、使っている部分の按分で行います。敷地ではありません。
よろしくお願いします。

ご回答ありがとうございます。説明不足で申し訳ありません。
この数値が敷地に対するものであることは認識しておりますが、その算出根拠が以下の通り床面積ですのでこの割合を用いて共有部分の床面積を算出できるのかと推測しました。
※別サイトで「敷地権の持分割合」は「マンションでは多くの場合、土地は1室の専有部分の床面積の「専有部分の床面積の合計」に占める割合で持分割合が新築時に決められており売買契約書で確認することが可能です」とありました。

【例】
借りる部屋の敷地権の持分割合10/100
借りる部屋の床専有面積90㎡
マンション全体床面積1000㎡
10戸(全部屋同じ広さとして)

共有面積 = 全体床面積1000㎡-(全部屋の専有床面積10戸×90㎡) = 100㎡
按分共有面積 = 共有面積100㎡×持分割合(10/100)=10㎡
床専有面積90㎡+按分共有面積10㎡ = 100㎡ = 社宅家賃計算時に使用する「その建物の総床面積」

引き続き宜しくお願い致します。

それで行ってください。
よろしくお願いします。

本投稿は、2020年08月25日 17時06分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,145
直近30日 相談数
669
直近30日 税理士回答数
1,232