夫が会社員、妻が個人事業主の場合の節税対策について
お世話になります。
現在、通訳・翻訳の仕事を個人事業主としてやっており、年間売上約180万円、年間経費約50万円、青色申告で65万円+38万円=103万円に加え、年金や医療費の控除を受けています。
近々入籍を予定しており、夫となる相手は会社員としての給与+副業の収入=計700~800万円で、毎年確定申告をしています。
当面は共働きを続ける予定なのですが、夫の扶養に入ることも視野に入れたく、節税できる働き方について相談させてください。
①夫が配偶者控除を受け、更に妻が住民税非課税対象となるように、妻の個人事業の売上-経費-65万の合計を33万円以下に抑える
②夫が配偶者控除を受けるために、妻の個人事業の売上-経費-65万の合計が38万円以下となるように抑える
③現在のまま、妻の個人事業を続け、夫が配偶者特別控除を受ける
④夫の副業の青色専従者として妻が働くかたちをとる
所得税の節税対策の他にも、社会保険等も考慮に入れなければならないのではないのではないかと思っております。
どのようなかたちがベストなのか、詳しい方にアドバイスいただけますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
税理士の回答

ご主人の所得が多く、所得税率も高いので、相談者様を扶養親族に入れることによって、節税できると思います。
ただ、質問者様が、180万円以上まだまだ収入を増やすことができるのであれば、できる限り増やされたほうが、家計全体の可処分所得は増えると思います。
家族の考え方として、質問者様がそれほど多くの収入がなくても、時間を重視されるのであれば、②が妥当なところかと思います。扶養に入ることによって、国民健康保険や国民年金の支払いがなくなることは大きいと思います。
お世話になります。
早速ご回答いただき、ありがとうございます。
大変参考になりました。
先生のおっしゃるように、今後は自分の家事分担が増えると思うので、収入よりも時間重視になりそうです。
今後の収入も見極めながら、決めていければと思います。
改めましてありがとうございました。
本投稿は、2021年01月22日 14時49分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。