税理士ドットコム - [節税]資産管理法人を活用した第三者のための契約 - ①について、個人から法人に不動産を売却するのに、...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 資産管理法人を活用した第三者のための契約

節税

 投稿

資産管理法人を活用した第三者のための契約

投資用不動産を購入から5年以内で売却すると短期譲渡所得として利益に対して約40%の税金が発生すると思います。
税金をうまく節税するために
①個人→資産管理法人に簿価で売却(利益/所得税0)
②資産管理法人→買主へ第三者のための契約方式で売却(利益に対しての法人実効税率23%~33%)
とすれば、個人では税金も発生しませんし、登記等も1回で済み、法人で発生した利益も個人での40%よりははるかに低減できる気がするのですが、上記はリスクありますでしょうか?
また、第三者のための契約は宅建免許などが必要となりますでしょうか?

税理士の回答

①について、個人から法人に不動産を売却するのに、簿価で売却すると、みなし譲渡として税金がかかるケースがあります。

個人が法人に資産を 無償で譲渡(贈与)した場合や個人が法人に資産を著しく低額で譲渡した場合には、
資産を時価で譲渡したとみなして譲渡所得を計算します。実際に譲渡による所得がなくても、みなし譲渡として所得税が課税されます。

上記について①は簿価で売却してもいったん合理的な市場価格の範囲内の場合、他に問題は無さそうでしょうか?

簿価で売却するという考え方をするとみなし譲渡となるということです。
時価が簿価と変わらないのであれば結果的に利益が発生しない(課税が起こらない)ということにすぎません。ですので、時価を算定する必要はあります。

本投稿は、2021年03月04日 00時32分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 第三者に委託した場合2

    「サイトの運営をしてます。 業者より、記事の依頼がありましたが、手一杯のため第三者に委託しようかと思っています。 その際、業者より私の口座に振り込まれたお金...
    税理士回答数:  1
    2015年10月27日 投稿
  • 第三者割当増資に関して

    現在、株式会社αにて第三者割当増資を検討しています。 現在の株式は下記になります A/B/Cが40株づつ(簿価5万円) A/B/Cは全て個人 個人D...
    税理士回答数:  1
    2018年09月19日 投稿
  • 第三者割当増資

    私と娘のみの株主の会社でこの度私が追加出資して第三者割当増資を行うこととなりました。 この場合の株価は時価とのことですが、法人税法の時価と相続税法の時価が...
    税理士回答数:  1
    2019年08月26日 投稿
  • 第三者への相続について教えてください

    分割協議で第三者に相続させる場合は、分割協議書にも第三者の印鑑や印鑑証明書、戸籍は必要ですか? 遺贈扱いになり、相続税が変わってくるのですか? 贈与...
    税理士回答数:  2
    2018年04月28日 投稿
  • 第三者への遺贈での相続税について

    90代の女性が一人の第三者に遺贈する公正証書遺言を作成してあります。 財産は現金のみで約1億円です。 この場合の相続税の計算方法を教えてください。 ご本人...
    税理士回答数:  2
    2021年02月16日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
661
直近30日 税理士回答数
1,225