[節税]M&Aによる株式譲渡 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. M&Aによる株式譲渡

節税

 投稿

M&Aによる株式譲渡

M&Aによる株式譲渡を検討中です。
一部を退職金で受取り、残りを株式譲渡を考えています。
売却金額は1億5千万、勤続年数25年、一番節税になる金額の内訳を教えて下さい。
よろしくお願いします。

税理士の回答

退職所得の控除額ですが、勤続25年ですので、
800万+70万円×(25年-20年)=1,150万円が控除額となります。
これ以上超えますと税金がかかります。
また退職金は一般的に、月額報酬×勤続年数×功績倍率(社長であれば3倍)で求めます。
月額50万円とすると、25年だと3,750万円が税務上損金として認められる金額であり、これ以上を計上することはできません。
そのため、まずは退職金の適性額がいくらなのか、そしてそのうち控除額を超える分がいくらなのか、また1億5千万から適性額を引いた残りは株式の対価として受領せざるとえません。

ご回答ありがとうございます。
1,480万だと1,150万を控除すると残りが330万。
その330万に10%の所得税が掛かるという考え方でよろしいでしょうか?

退職所得は1/2が課税されますので、上記ですと165万に税率がかかります。

南様
ご回答ありがとうございました。

本投稿は、2022年02月13日 20時58分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • M&Aに伴う株式譲渡代金と退職金

    現在、創業した企業のM&A売却交渉中です。 株式売却代金には20%の分離課税率がかかるので、一部を退職金で受け取りたいと思います。 8年勤務ですので...
    税理士回答数:  1
    2019年03月08日 投稿
  • 株式譲渡後M&A、その後に債権放棄

    わかりにくいタイトルですみません。 (すべて遺産相続時に発覚しました) 母の生前に、兄の会社株式を母から兄に無償譲渡されていました。その後その会社は買収され...
    税理士回答数:  1
    2019年10月05日 投稿
  • M&Aによる事業譲渡に伴う節税について…。

    M&Aによる事業譲渡をしようとしております。 私は個人ですが売却金額は220億円 納税に関して所得税45%と市県民税を含めると55%にまで及びます。...
    税理士回答数:  1
    2016年03月14日 投稿
  • 個人M&A(事業売却)の著作権譲渡の税に関して

    個人で事業売却を行い、著作権譲渡を行います。その際、著作権譲渡であれば5年以内の売却であっても長期譲渡所得となるとの事ですが、譲渡対象がサイト記事や著作商品のほ...
    税理士回答数:  2
    2020年08月04日 投稿
  • 法人のM&Aについて

    お世話になります。 ある法人をM&Aしたいと検討しているのですが、M&Aの金額以上に現在の役員個人からの借入金があり悩んでおります。その債権を...
    税理士回答数:  1
    2019年10月10日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,832
直近30日 相談数
792
直近30日 税理士回答数
1,593