税理士ドットコム - 学生特例年金の追納を親(来年定年・再雇用)がする場合の一番節税になる支払い時期とふるさと納税について - 回答します。まず、退職金の税金は考えなくて良い...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 学生特例年金の追納を親(来年定年・再雇用)がする場合の一番節税になる支払い時期とふるさと納税について

節税

 投稿

学生特例年金の追納を親(来年定年・再雇用)がする場合の一番節税になる支払い時期とふるさと納税について

子供の学生特例年金2年分(約40万)を親が追納しようと考えているのですが、どのように支払うと、一番節税になるのかを教えて頂きたいと思い、初めてご相談させていただきます。
夫は来年の夏に定年でそのまま再雇用予定となっており、一旦退職金を受け取る予定です。(金額は少ないです)
また、ふるさと納税を毎年行っているため、節税時(所得税や住民税)
の注意点がありましたらあわせて教えていただければ幸いです。
以下、疑問点を箇条書きに致します。

子供の特例年金2年分の支払い方法につきまして
1.退職前年にあたる今年中に年金40万円の追納を済ませたほうが、節税になりますか?

2.退職前年ではなく、来年の退職金を受け取る年に年金40万円の追納をした方が節税になりますか?

3.退職前年に年金1年分20万円追納し、来年定年して再雇用の年に残りの年金20万円の追納をした方が節税になりますか?

4.また、住民税の前払いとして毎年ふるさと納税ワンストップ特例制度を利用しているのですが、子供の年金を追納する年に気をつけることはありますか?通常通り、年収からの試算額をふるさと納税で利用しても大丈夫でしょうか?

所得税は年末調整にて調整され、住民税は前年度の所得で翌年の6月から金額が変わると思いますが、退職金を含めた場合の節税方法がよくわからず、悩んでおります。お手数をおかけしますがどうぞよろしくお願いいたします。

税理士の回答

回答します。
まず、退職金の税金は考えなくて良いと思います。退職所得受給に関する申告書を提出すればそれだけ税金計算は終わりです。
月に確定申告を行えば、ワンストップは使えません。したがって、確定申告の寄付金控除を受けます。
あと金額を分けるかどうかは、ご主人の収入と所得控除の金額次第です。
試算は国税庁HPの確定申告書等作成コーナーをお勧めします。書面提出を選択すれば何度でも計算できます。
昨年の源泉徴収票を基に試算しては如何かと考えます。

本投稿は、2022年05月17日 20時58分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 国民年金の学生納付特例の追納による節税について

    社会人になった子どもの、国民年金の学生納付特例に該当する部分を私が追納しました。 この場合、社会保険料控除が受けられるのは私でしょうか?子どもなのでしょうか?
    税理士回答数:  2
    2021年10月04日 投稿
  • ふるさと納税ワンストップ

    一度医療費控除で確定申告した後、ふるさと納税でワンストップの申請をしていたため、ワンストップの適用が出来ないという通知がきました。 ただ、税額には変動がないた...
    税理士回答数:  2
    2021年07月01日 投稿
  • 「ふるさと納税におけるワンストップ特例について」

    気づいたら6自治体にふるさと納税の寄付をしていました。通常であれば確定申告が必要になりますが、1自治体分のワンストップ特例申請書を自治体に送らなければ、ワンスト...
    税理士回答数:  1
    2021年12月29日 投稿
  • ふるさと納税のワンストップ特例について

    サラリーマンです。ふるさと納税をしているので、ワンストップ特例申請をしようとしています。 給与収入以外に20万以下の雑所得があるのですが、住民税申告をするとワ...
    税理士回答数:  2
    2018年10月12日 投稿
  • 国民年金の追納について

    5年ほどニートをしていてその間国民年金の猶予申請をして承認して貰っていたのですが、今年その5年分追納したら全額控除対象になるのでしょうか?
    税理士回答数:  1
    2021年12月01日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,144
直近30日 相談数
667
直近30日 税理士回答数
1,229