飲食店員を業務委託で行う場合の手続き、税金について教えてください
はじめまして。
飲食店の店長を業務委託で請け負う場合に必要な手続きや税金についてお教えいただきたくご相談させて頂きます。
当方今年の2月にオープンした飲食店で店長をしております。
店はオーナーがいるのですが、通常は私と料理長の2人で切り盛りしております。
当初はオーナーから会社組織にして雇用契約を結び、福利厚生等もしっかりすると言う話しだったのですが、店が軌道に乗る前にこのコロナ騒ぎもあり当初考えていた売上目標に大幅に届かない為、オーナーから雇用契約ではなくて業務委託の形を取って、基準額25万円プラス歩合制にして欲しいと言われました(私と料理長の2人共です)。
支払いに関しては福利厚生は勿論源泉も引かれない形です。
この契約に同意した場合、我々はそれぞれ個人事業主として青色申告申請等を行わなければならなくなるのでしょうか?
それ以外にも何かの手続きは必要でしょうか?
また、個人事業主となった場合どの辺りまで経費は認められるのでしょうか?
店舗はオーナー所有の不動産で家賃等は発生せず、仕入れも含めて基本的な経費はオーナーが支払いのですが、開業にあたって我々の個人所有の什器備品を持ち込んだり、自腹での備品購入も結構あり、それ自体は今後も続くと思われます。
さらに現状は我々2人が持っている顧客が売り上げの大半を占めているのですが、その分の交際費なども少なからず発生します。
お忙しいところ誠に恐縮ではございますが、簡単でも構いませんのでアドバイスを頂けたら幸いに存じます。
長々と書き連ねてしまい申し訳ありません。
どうぞ宜しくお願い致します。
税理士の回答

実質は雇われのようなものですが、社会保険負担や消費税の観点、あるいは、いつでも切れるようにオーナーが業務委託としたいのでしょう。
なお、業務委託であれば事業所得となります。下記にリンク先を貼っておきますが、青色申告の申請手続には期限があるので注意をしてください。また、開業届出書も提出してください。
なお、売上に直結したり、売上向上に結びつくものであれば経費となります。それ以外でも経費になるものはありますが、具体的なことは質問者さんのビジネスを詳しく把握していないのでなんとも言えません。
国税庁HP「青色申告制度」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2070.htm
「新たに事業を始めたときの届出など」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2090.htm
迅速かつご丁寧なご返答ありがとうございます。
やはり事業所得となり開業届が必要になってしまうのですね。
ちょっと色々と調べながらも不備が無いようやっていこうと思います。
ありがとうございました。
本投稿は、2020年03月15日 20時06分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。