税理士ドットコム - [青色申告]確定申告のクレジットカード、口座の連携について - 事業用の口座やクレジットカードであれば同期する...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 青色申告
  4. 確定申告のクレジットカード、口座の連携について

確定申告のクレジットカード、口座の連携について

確定申告初心者です。
来年から青色申告でしようと思っています。

主人が個人事業主で今年まで白色申告でしていたので、今年からは経理を私が手伝っています。

会計ソフトfreeeでしています。

銀行口座から経費で落ちているものや、クレジットで経費の決済をすることはありますが、その都度領収書やレシートなどはきちんと保管しております。

銀行口座もクレジットも私のプライベートで使うことが多いので、同期してしまうとプライベートと経費との境をつける方が面倒臭くなるような気がするのですが、経費を口座やカード決済をしている場合は同期しないといけないものでしょうか。

お手数をおかけいたしますが、お返事いただければ幸いです。

税理士の回答

事業用の口座やクレジットカードであれば同期することになると思いますが、プライベートの口座やクレジットカードであれば、同期する必要はないと思います。

銀行口座、クレジットカードの会計システムの同期は入力の手間の削減のために、実施するものです。
ご質問の状況から考えると、仮に同期した場合、同期後にプライベート分の取り除く作業が生じます。
同期するときとしないときのどちらが作業工数がかからないかで決定することをお勧めします。
同期することのメリットは間違いなくあると思いますので、使用する口座、クレジットカードをうまく使い分けると、経理処理も省力化できるのではないかと思います。

出澤先生

早速のご回答ありがとうございます。

今年から私が経理を手伝うことになったので、家賃のすこしを家事按分で経費で落としたいのですが、その場合、家賃は銀行口座から落とされていて、口座以外の証明が無いのですが、その場合も同期する必要はありませんでしょうか。

大内先生

ご丁寧にありがとうございます。
とても参考になりました。

まだまだ初心者でプライベートと仕事用が分けきれておりません。
参考にさせて頂いて、今後は分けて行けるようにしていきます!

ご自宅の一室を専用で業務の様に使用されていれば、適正な按分(面積比)で経費に計上できると思います。個人口座からの引落であれば、特に同期する必要はないと思います。

本投稿は、2020年04月27日 10時35分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 個人申告初心者

    4/1に個人でやると申告をしてまいりました。 まず、仕事上必要な物を購入した時の領収書、仕事上の人間の飲み会代などの領収書を捨ててはいけないことは聞いてい...
    税理士回答数:  1
    2020年04月10日 投稿
  • 青色申告、初心者です。所得について

    青色申告についてです、 自宅ネイルサロンを開業したいと考えています(アパートの一室です) 母子家庭で子供がいるので、家で子供を見ながらできる仕事をと考えてま...
    税理士回答数:  2
    2018年06月11日 投稿
  • 確定申告の全くの初心者です

    現在勤務している会社がありますが、そちらとは別に個人でデザイン業務などをやっています。 業務と言っても知人やその知り合いに口約束でデザインの依頼をうけ その...
    税理士回答数:  1
    2019年02月07日 投稿
  • フリーランスの確定申告(初心者)について

    美容系の技術者をフリーランスでしております。 確定申告の準備をしているのですが、いくつか質問があります。 A社(業務委託で源泉徴収の送付があった) B...
    税理士回答数:  3
    2020年03月29日 投稿
  • シングルマザーの起業、青色申告について、初心者です。

    現在、資格習得のため専門学校に通っていて、貯金や母子手当等で生活しており非課税世帯です。 来年度(31年1月予定)美容サロンを開業、個人事業主となり、収入を申...
    税理士回答数:  3
    2018年06月09日 投稿

青色申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

青色申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,170
直近30日 相談数
665
直近30日 税理士回答数
1,239