メルレで複数口座を使っている場合の確定申告について。
やよいの白色申告ソフトを使っています!
メルレを複数掛け持ちしていて、口座は3つあるのですが、メイン口座から支払いで振替を2回(
メイン口座A→B→C)と、していたり無駄な取引きも多くあり、どれを記録すべきか分かりません…。
税務署では使ってる口座は全部必要と言われたのですが、ネットで振り分けるのがかなり大変で困っています。
普通、支払い用の振替は1回だけの取引のみ記録で良いですよね?
しかもメルレ事業用と個人用とも分けていないので困惑しています。
税理士の回答

石割由紀人
複数口座を使用しているメルレ事業の確定申告については、以下のポイントを考慮することが重要です。
1. 全ての口座を使用する
税務署が「使っている口座は全部必要」と指導している点から、事業に関係するすべての口座を記録し、管理する必要があります。ただし、不要な取引やプライベートな取引はできるだけ避け、事業専用の口座を設けることが最善です。
2. 振替処理の記録
振替の回数については、ビジネス目的で行われたすべての活動を正確に記録することが求められます。特に事業,お金の移動は事業活動の一部として認識されるため、振替が2回あった場合でも、その両方を記録した方が良いでしょう。これにより、資金の流れが明確に把握できます。
3. メルレ事業用と個人用の口座の分離
事業専用と個人用の口座を分けることを強くお勧めします。個人用口座とビジネス口座を分けることで帳簿管理がスムーズになり、所得や経費が明確に区別できます。青色申告控除を受けるためにも、事業専用として明確に確保された口座があると便利です。
4. ソフトウェアの活用
「やよいの白色申告ソフト」は経費管理や取引記録に役立ちますが、まずどの取引がビジネスに該当するかを特定し、自動連携機能を使って記録の効率化を図るとよいです。
回答ありがとうございます。
いくつか気になったところをまた質問させて頂きたいですm(_ _)m
1. 全ての口座を使用する
ただし、不要な取引やプライベートな取引はできるだけ避け、事業専用の口座を設けることが最善です。
>>不要になるか分からないのですが、毎回5万ずつくらいをメルレの収入口座から引き出してプラベと経費に使ったりしている場合は記録すべきですか?
ちなみに、帳簿には経費は入力してあります。
2. 振替処理の記録
特に事業,お金の移動は事業活動の一部として認識されるため、振替が2回あった場合でも、その両方を記録した方が良いでしょう。これにより、資金の流れが明確に把握できます。
>>支払いの記録も必要なんですね。
3口座の記録をすると重複してしまう場合は、どうするべきでしょうか?
3. メルレ事業用と個人用の口座の分離
事業専用と個人用の口座を分けることを強くお勧めします。
>今からは遅いから来年からそうした方が良いということですか?

石割由紀人
1. 全ての口座を使用することと引き出しの記録について
メルレの収引用口座から5万円を引き出してプライベートや経費に使う場合、その取引自体は事業と関係があるため、記録するべきです。ただし、事業経費として記載するにはプライベートと事業使用を明確に区別する必要があります。明確に事業に関連する経費部分を記録し、プライベート分を分けておくことで、後から税務監査が入った場合にも証明しやすくなります。
2. 振替処理の記録と重複について
3つの口座間で振替があり、重複記録が発生している場合、帳簿上での処理としては入金と出金が各口座で発生したことを記録し、最終的な残高が一致するようにします。重要なのは、どの口座でどのようなお金の移動があったかを明確にし、その目的を理解できるようにすることです。例えば、「A口座からB口座への振替」として収支の内訳を書き出すと分かりやすくなります。
3. 事業用と個人用の口座の分離について
もし現在の年度で事業用と個人用が混在しているのであれば、できる限り早急に分離することをお勧めします。今すぐにでも新たに口座を開設し、新年度からは事業専用の口座を使用してください。年内に混在が発生した場合の帳簿記録を整備することで将来の混乱を避けることができます。
回答ありがとうございます!
ただ、やよい白色申告のサポートでは、売上と経費さえ分かれば良いと言われ混乱してしまうので、銀行口座やカードの連携は削除しました。
レシートや領収書は取り込んであります。
また、振替記録も青色では必要だが白色には必要ないと言われました。
これは合っていますか?
あと、売上が予想で240万程で、経費は今んとこ70万程度なんですが、教えて頂きたいのが10万控除だと、10万+経費として承認されたものが免除されるということでしょうか?
また、この場合の引かれる税金はだいたいどのくらいになりますか?
ちなみに住民税は、かかっていたときの支払いは済んでいてかからなかった年のもあり、今年は通知が来ていません。
その場合は来年から払うことになりますか?
白色だと損するのは分かったのですが、これ以上稼がない方が良いのか、税金で引かれてしまう用の貯金のために稼ぐ方が良いのか根本的な事が分からずにいます。
(貯金はメルレで稼いできた今年分しか無いです)
頭が弱いため質問ばかりになってしまい申し訳ないです。
税務署の予約もしているのですが、来月になってしまったため、それまでに知っておきたいのですが、また回答頂けますと助かりますm(_ _)m

石割由紀人
振替記録の必要性: 白色申告では、青色申告に比べて記帳義務が緩やかです。基本的には、収入と必要経費を確実に把握できれさえすれば問題ありませんので、振替記録の必要性は特にありません。ただし、事業の記録や資金管理をしっかりしたい場合は振替記録をつけておくと良いでしょう。
10万円控除について: 白色申告の場合、基礎控除や必要経費を差し引いた後の所得に対して課税されます。10万円は事業所得に対しての基礎控除の一部として利用できませんが、総所得金額を算出する際に収入から必要経費を引いた金額がその年の課税対象所得になります。よって、240万円の売上から70万円の経費を引くと所得は170万円となり、この金額からさらに基礎控除等が差し引かれます。1年間の総合計所得に対する課税が行われるので、なるべく領収書等を明確にしておくことが良いです。
予測される税額について: 所得税の税率は所得金額によって変化しますが、170万円に対して基礎控除(48万円)が引かれ、所得税が計算されます。例えば、122万円の課税所得がある場合(170万円 - 48万円)、税率は5%で、その税額は61,000円になります(課税所得が195万円以下の部分は5%)。その他にも、場合によって住民税も課税されますが、住民税の税率も所得額によって異なります。
住民税に関して: 住民税は前年の所得に基づいて課税されるため、今年の所得が翌年の住民税として課税対象になります。来年から住民税が課される可能性がありますので、所得申告に基づいて通知が来ることを想定すると良いでしょう。
経済成功のため稼ぐべきかどうか: 税金が引かれてもなお収入を増やす方が長期的には有利になる可能性が高いです。税金で引かれる分を考慮しつつ、そのうえでの利益をしっかり残す計画を立てることが重要です。
今回も迅速に回答頂きありがとうございます!
振替記録の必要性>>わかりました。
10万円控除について>>領収書は、しっかり明確にしておきます。
予測される税額について>>何となく分かってきました!
これは経費がしっかりこの金額で落とされたら6万ちょっとが支払うべき税額で、経費にならなかった場合は、6万以上になる可能性が高いということで合っていますか?
また、240万より収入が少なかったら税額はもう少し少なくなるのでしょうか?
住民税に関して>>わかりました。
経済成功のため稼ぐべきかどうか>>
計画しながらやってみます。
なかなか理解出来ずにすみません(;_;)
また回答して頂けると助かります。

石割由紀人
経費を正しく計上できていれば、収入240万円から70万円の経費を差し引いた170万円が課税所得になります。そこからさらに基礎控除(48万円)などが差し引かれ、課税される所得が122万円の場合、所得税率は5%で税額は約61,000円となります。したがって、経費が承認されれば、おおよそこの金額が所得税として支払うことになると言えます。
また、経費が承認されなければ、課税対象所得が増え、その分税額も増える可能性が高くなります。逆に、収入が240万円より少なかった場合は、課税所得が減り、結果として支払うべき税額もそれだけ少なくなることが一般的です。課税所得が減ることで税率が変わるわけではありませんが、所得に対する税額が減少します。
はい!わかりました。
経費の見直しをしてなるべく節税出来るように考えてみます。
確定申告について本など見ていても理解出来なかったのですが、石割さんが事細かく私の質問に回答頂けたおかげでようやく納得することができました。
このサイトを見つけて良かったです!!
本当にありがとうございましたm(_ _)m
本投稿は、2024年10月26日 20時58分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。