雑所得がある主婦なのですが、配偶者特別控除(扶養内)で収めたいです
所得税 48万以下
住民税 45万以下
であれば確定申告等せずに扶養内で収められるというのはわかりました。住民税については念の為、区に問い合わせて45万以内(年収100万)であれば扶養内扱いだとお聞きしました。雑所得(報酬)は今年からで、11月下旬現在の段階ではおよそ35万円です。12月を含めて多く見積っても40万以内で収めます。
今年からなのでわからないことや不安な事が多く相談させて頂きたいのですが、
①所得税・住民税(確定申告)については私が把握している内容で間違いないでしょうか。
②夫には言えません。この額であっても夫の確定申告時に私の報酬額(収入)は伝えないといけない義務なのでしょうか。秘密で通したいです。「0円でいい」という回答も目にしました。
③私が障害者手帳を所持しております。これは何かに関係がありますでしょうか。
今年と同じ若しくはそれ以内の報酬で今後も続けようと思っております。
本業はない専業主婦です。
よろしくお願い致します。
税理士の回答

竹中公剛
①所得税・住民税(確定申告)については私が把握している内容で間違いないでしょうか。
45万円は、非課税の範囲内とのことでしょう。43万円よりは、大きいですが。
②夫には言えません。この額であっても夫の確定申告時に私の報酬額(収入)は伝えないといけない義務なのでしょうか。秘密で通したいです。「0円でいい」という回答も目にしました。
影響はないので、間違ってはいますが・・・良いことにしましょう。
③私が障害者手帳を所持しております。これは何かに関係がありますでしょうか。
夫が障害者控除を受けれます。
ご回答ありがとうございます。
①について
43万円よりは大きいですが、とはどういうことでしょうか。
所得税・住民税ともに非課税範囲内で抑えたいです。
②について
間違ってはいるが影響はないのですね。これは何に影響がないのでしょうか。義務ではない・この額では細かく調査されないということでしょうか。
また、毎年このような形ですと怪しまれ調査が入ることはあるのでしょうか。
(相談で間違っていましたが、夫の確定申告ではなく年末調整でしたね)
③障害者控除は②のように年末調整に関係あるものでしょうか。確定申告でしょうか。

竹中公剛
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/tantoumadoguchi/009/002/p027399.html住民税の基礎控除は、43万円です。役場が45万円といっているので、大きいですが・・・といいました。できれば、住民税も43万円にしてください。
②について
間違ってはいるが影響はないのですね。これは何に影響がないのでしょうか。義務ではない・この額では細かく調査されないということでしょうか。
また、毎年このような形ですと怪しまれ調査が入ることはあるのでしょうか。
(相談で間違っていましたが、夫の確定申告ではなく年末調整でしたね)
それならば、夫に正しい回答をお願いします。
正しくない0円といっていることを、嘘も方便のいみで、使いました。
竹中の記載がまずければ、正しさを通してください。夫にも正しい金額をお伝えください。
調査があるなしではありません。正しく伝えることが義務になります。
重ね重ね、竹中の湿原ととらえてください。
申し訳ありませんでした。
③障害者控除は②のように年末調整に関係あるものでしょうか。確定申告でしょうか。
所得の計算に関係があります。ので、両方に関係があります。
①級地によって違うのではないのでしょうか?45万ではなく43万が正しいのですか?確定申告・住民税申告不要にさせるには最高額を43万以内で考えた方がいいのですね?
住民税“も”43万にしてください、というのはどこと合わせてのお言葉でしょうか。
②重ね重ねですが、1つ目2つ目の回答で理解が出来ず…。間違いでは無いけど0円でも大丈夫ということでしょうか…?影響がないとはどういうことでしょうか。嘘も方便ということは許容範囲内ということですよね…?(年末調整について尋ねてみたところ0で既に提出していたようです。)
湿原▶︎失言の誤字でしょうか…
③どちらにも関係があるのですね。かしこまりました。
追記:住民税非課税範囲内45万以下のはずですが…【基礎控除が43万】だから申告等を避けるには多く見積っても43万以下に収める、で間違いないでしょうか。大まかな例ですが、私の年間所得が40万ならどちらも申告なしという捉え方であっていますか?
1つ目の回答:影響はないので、間違ってはいますが・・・良いことにしましょう。
2つ目の回答:それならば、夫に正しい回答をお願いします。正しくない0円といっていることを、嘘も方便のいみで、使いました。
▶︎についてはやはり申し訳ございませんが、問に対してのお答えとして理解が追いついておりません。。。また、【それならば】はどこにかかっているのでしょうか。
既に提出していた場合はどうなりますか?先生の、影響はないから良いことにする、の考えでいくとこのままでも影響はないということでしょうか。

竹中公剛
②夫には言えません。この額であっても夫の確定申告時に私の報酬額(収入)は伝えないといけない義務なのでしょうか。秘密で通したいです。「0円でいい」という回答も目にしました。
また、【それならば】はどこにかかっているのでしょうか。
それならば、は、上記の相談者様の記載から来ます。
既に提出していた場合はどうなりますか?
相談者様の記載仕方なら、再度正しい金額をお伝えください。
先生の、影響はないから良いことにする、の考えでいくとこのままでも影響はないということでしょうか。
この記載については、未熟の竹中の良くない記載です。
削除はできませんが・・・なかったことで、理解してください。
追記:住民税非課税範囲内45万以下のはずですが…【基礎控除が43万】だから申告等を避けるには多く見積っても43万以下に収める、で間違いないでしょうか。大まかな例ですが、私の年間所得が40万ならどちらも申告なしという捉え方であっていますか?
あっています。基礎控除は43万円です。
影響はないから良いとする、についてこちらは詳しく聞きたいのですが…

竹中公剛
影響はないから良いとする、についてこちらは詳しく聞きたいのですが…
すべて記載しているのでこれで、終了させていただきます。
申し訳ありません。
*私の所得が毎年30万程であれば確定申告も住民税の申告も行わなくていい
→ただし、夫の年末調整では額を伝えた方がいい
でしょうか。
全て詳しく記載していらっしゃいましたか…
理解できてないのですが…

竹中公剛
*私の所得が毎年30万程であれば確定申告も住民税の申告も行わなくていい
はい、そうなります。その理解でよいです。
→ただし、夫の年末調整では額を伝えた方がいい
確定申告をしないのであれば、公には、所得の報告はないです。なので・・・0円でよいです。
でしょうか。
毎年継続でも範囲内の額であれば無しで大丈夫なのですね?それであれば確定申告・住民税の申告については把握出来ました。ありがとうございます。
年末調整についてはやはり難しいですね。
本投稿は、2022年11月25日 15時19分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。