配偶者特別控除について
今社会保険に加入して年収150万まで働き主人の会社で配偶者特別控除使っていますがこれを180万ぐらいまで年収上げた場合、主人の所得税控除がどのくらい変わるのか、計算の仕方が難しくよく分かりません。主人の年収700万程です。よろしくお願いします。
税理士の回答

佐藤和樹
■配偶者特別控除額の比較
【あなたの年収150万円の場合】
→ ご主人の配偶者特別控除額:38万円
【あなたの年収180万円の場合】
→ ご主人の配偶者特別控除額:11万円
差額:27万円控除が減少
⸻
■ご主人の税負担の増加見積もり
所得税率を20%とした場合
27万円 × 20% = 5.4万円(所得税増加)
住民税(約10%)も加えると
27万円 × 10% = 2.7万円(住民税増加)
合計でおおよそ8万円の税負担増加が想定されます
⸻
■まとめ
あなたの年収を150万円から180万円に増やすと、ご主人の配偶者特別控除は38万円から11万円に減少します。
控除が27万円減ることで、ご主人の所得税・住民税あわせて約8万円ほど税負担が増える可能性があります。
ただし、あなた自身の収入は30万円増えるため、世帯全体では実質的にプラスになります。
ありがとうございます。税負担が8万増というのは本来払う所得税金額から控除されなくなる金額で超過分とかで年末に請求されたりすることってありますか?

佐藤和樹
はい、可能性はあります。
ご主人の会社が年末調整で「配偶者特別控除額(38万円)」を前提に源泉徴収していた場合、あなたの年収が途中で180万円になっていたことにより、配偶者特別控除が減額(11万円)になると、控除額の差額分=27万円に相当する税額が不足していたことになります。
この場合、
・年末調整時にその差額分の税金が追加で徴収される
または
・年末調整で対応できなければ、翌年の確定申告で納税が必要になります。
たとえば、
控除減額27万円 × 税率20% = 5.4万円(所得税)
同様に住民税でも追加負担が生じます。
⸻
つまり、税負担8万円増というのは、実際に後から追加で徴収される可能性がある実質的な負担増を意味しています。
ありがとうございます。何度もすみません。それは主人の給料明細で確認とかは可能なものなんでしょうか?計算で出せたりするものですか?
本投稿は、2025年04月30日 06時30分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。