税理士ドットコム - 夫に収入を知られたくない、配偶者控除、扶養控除、確定申告先など - 離婚を想定しているのであれば、まずは、現配偶者...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 配偶者控除
  4. 夫に収入を知られたくない、配偶者控除、扶養控除、確定申告先など

夫に収入を知られたくない、配偶者控除、扶養控除、確定申告先など

婚も視野に入れて別居中の専業主婦です。夫側の問題で結婚前より総資産が減っており財産分与でなにももらえない可能性と今後の生活のため、働く準備をしています。
現在、夫から別居中の生活費をもらっていますが、別居中働き始めたとわかったら生活費を減らされるのが目に見えています。私としては子供を養わないといけないのと財産分与で何ももらえない可能性もあるため、現状もらっている生活費から減らされたくありません。
私が収入を得始めたことを知られたくないのですが、そのためには夫の扶養から外れる必要があるのではないかと思っています。夫が配偶者控除、扶養控除など超えたら知らされると思ったので。
夫の会社から毎年の扶養継続の確認のため私の所得証明の提出が求められており、夫から委任状を書くように言われています。それを拒み夫の会社に提出しないことで扶養から外れられないだろうかと思っています。そんな方法しか取ることはできないでしょうか。ただこの方法だと夫とさらに対立するのは目に見えているのでどうしたものかと思っています。他に良い方法があれば教えてもらえないでしょうか。
また専業主婦が働いていない状態で扶養を外れることで、具体的にどのような内容、金額の支払いが発生するでしょうか。父の扶養に入ることも考えましたが、私の子供は扶養に入れないとか耳にしました。

補足です。
夫の扶養から外れるだけでなく、税金の申告先を変えるため、住民票の移動が必要ではないかと思っています。収入を知られないためにその認識がそもそもあっていますでしょうか。

税理士の回答

離婚を想定しているのであれば、まずは、現配偶者様と話して養育費に変更してもらうのがいいと思います。確かに書面を提出しなければ、会社は控除対象配偶者の認定ができないので、扶養ははずえますが、配偶者様との関係は悪くなると想定します。ただお子様に扶養は離婚していないのであればそのまま可能かと思います。生活費と同額の養育費についてもめるようであれば家庭裁判所に申し立て最大限に養育費をもらい、その後相談者様もどこかで勤務されることを考えてはいかがですか?所得税では寡婦控除もありますし、住民税では125万円までの所得(給与所得控除、寡婦控除、基礎控除後)まで免税と、税法有利規程もあります。

本投稿は、2018年08月22日 14時35分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

配偶者控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

配偶者控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,153
直近30日 相談数
658
直近30日 税理士回答数
1,224