[配偶者控除]配偶者特別控除 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 配偶者控除
  4. 配偶者特別控除

配偶者特別控除

現在は正社員で働いています。
結婚を機に仕事を辞めて夫の扶養に入りたいと思っています。

11月中旬に入籍します。
私は11月末に仕事を辞めると年収190万ほどになります。
12月まで働くと220万円くらいになると思います。
200万円以下だと配偶者特別控除が受けれるのですか?
そうすると11月末に辞めるのと12月末に辞めるのではそんなに差はありませんか?

あと住民税はいくらくらいになり、いつ支払いをすればいいのでしょうか。

いろいろトータル的に考えてお得なのは
いつ仕事を辞めるのがいいのか知りたいです。よろしくお願いします。

税理士の回答

1.相談者様の年収が103万円超150万円以下であれば、ご主人は配偶者特別控除38万円を受けることができます。
2.相談者様の年収が150万円超2,015,999円以下であれば、配偶者特別控除額38万円は段階的に減額されていきます。相談者様の年収が2,015,999円を超えますと、ご主人は配偶者特別控除を受けられなくなります。
3.ご主人が配偶者特別控除を受けるためには、相談者様は、11月末に退職されるのがよいと思います。
4.年収が190万円のときの所得税、住民税の計算は、以下のようになります。
(1)所得税
収入金額190万円-給与所得控除額75万円=給与所得金額115万円
115万円-基礎控除額38万円=課税所得金額77万円
77万円x5%=38,500円
38,500円+復興税(2.1%)808円=所得税額39,300円(百円未満切捨て)
(2)住民税
115万円-基礎控除額33万円=課税所得金額82万円
82万円x10%(定率)=82,000円(所得割)
82,000円(所得割)+5,000円(均等割)=住民税額87,000円
なお、住民税については、お住まいの市区長村から翌年の6月に納税通知書がご自宅に送付されます。納付は翌年の6月末からになります。

本投稿は、2019年10月07日 07時17分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

配偶者控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

配偶者控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,224
直近30日 相談数
669
直近30日 税理士回答数
1,235