パートの働き方について ○○の壁 所得制限の配偶者控除について
現在パートで働いております。
どのような働き方(年収いくらまで)をすれば損しないのか教えてもらいたく投稿いたしました。
現在月額95000円くらいのパート収入があり、このままだと103万円以上になりそうです。
103万円以上130万円未満の働き方だと手取りが減らずに働けるのか、夫の所得制限や配偶者控除などがからみ複雑なので、わかりやすく説明いただけると助かります。
130万円未満
・社会保険は夫の扶養のまま
・私の所得税+住民税は支払うことになる 年額4万ちょっと
・夫の年収は950万超えるくらい
私の収入が増えても配偶者控除額が減るなどして夫の収入が減ってしまうのでは?
103万までに抑えて働いた方がよいのか。。
損をしない働き方はいくらなのかなど、よろしくお願いいたします。
税理士の回答

1.相談者様の年収が103万円を超えますと、ご主人の扶養から外れ、ご主人は配偶者控除38万円は受けられなくなります。しかし、相談者様の年収が150万円以下であれば、ご主人は配偶者特別控除38万円を受けられます。その場合は、ご主人の所得税には影響はないです。
2.社会保険については、年収が130万円(交通費を含む)以上になりますと、ご主人の扶養から外れ、自分で社会保険に加入して保険料を払う必要があります。社会保険料の負担が大きくなり、手取が増えないと思います。年収130万円を超えない収入にするのが良いと思います。
出澤様
お忙しいところ、早速の回答ありがとうございます。
特別控除38万円を受けられるため、主人の収入には問題がないので、130万円までの収入は可能なのですね。
明確に示していただき、ありがとうございました。安心して働けます。
下記のことについても教えていただけると助かります。
・主人の収入がいくら以上になると問題がでてきますか?
控除がなくなるとか、年収が○○円以上から控除が減り、ただ働きになるなど。
・103万以上130万未満の働き方で主人の会社での手続きなどありますか?
よろしくお願いいたします。

1.ご主人の所得金額が900万円超(収入では1095万円超)になりますと、配偶者特別控除額は減額されます。
2.相談者様の年収が103万円超130万円未満であれば、ご主人の会社への手続はないです。
本投稿は、2020年03月20日 12時35分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。