専従者から転職しました
はじめまして。よろしくお願いします。
夫の事業の青色専従者として働いて4年目です。
今年の1月から6月まで専従者として月に8万円の給与をもらい、7月と8月は派遣社員として一般企業でフルタイム(社会保険なし)で働きました。9月はまた家業を手伝い、10月から別の企業でパート(週30時間、社保入ってます)として働いています。
来年1月以降もこのパートは続ける予定なので、専従者ではなくなります。
こういった経緯の中で必要な手続き等や夫の確定申告の注意点があれば教えていただきたいです。
ざっくりで申し訳ありませんが、どこに聞いたらいいかもわからない状態のため、ここで質問させていただきました。どうぞよろしくお願いします。
税理士の回答

1.相談者様の今年の給与収入が103万円を超えれば、翌年に確定申告をすることになります。
2.青色専従者給与については、取りやめの届はありません。翌年からは給与の支給を辞めるだけになります。なお、今年の専従者給与については、1-6月と9月を計上することになります。
早速のご回答ありがとうございます。
一つ確認させていただきたいのですが、私の中では派遣会社からの源泉徴収票と夫事業からの源泉徴収票を今勤めている会社に提出して年末調整かと思っていたんですが、それはせずに翌年に確定申告するということでしょうか?

源泉徴収票がすべて甲蘭であれば、現在勤務されている会社で年末調整してよいと思います。その場合は、確定申告は不要になります。
甲欄と乙欄について盲点でした。丁寧なご回答ありがとうございました。また機会がありましたら、よろしくお願いします。

疑問点がございましたら遠慮なくご相談ください。よろしくお願い致します。
本投稿は、2020年11月19日 11時08分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。