税理士ドットコム - 配偶者控除と配偶者特別控除の48万円控除に関して - > 配偶者控除の適用を受けるには、配偶者の所得金...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 配偶者控除
  4. 配偶者控除と配偶者特別控除の48万円控除に関して

配偶者控除と配偶者特別控除の48万円控除に関して

配偶者控除の適用を受けるには、配偶者の所得金額が48万円以下であり、納税者本人の合計所得金額が900万円以下であれば38万円の控除が受けられると国税庁に記載されております。
一方、配偶者特別控除のページには、配偶者の所得金額が48~95万円であれば、納税者本人の合計所得金額が900万円以下であれば同じく38万円の控除が受けられるとあります。
ということは、配偶者の所得金額が95万円以下であれば38万円控除になるかと思います。
わざわざ配偶者控除は48万円以下という案内をしなくてよいかと思いますが、どう理解したらいいのでしょうか。
そもそもこの認識はあっておりますでしょうか。

税理士の回答

配偶者控除の適用を受けるには、配偶者の所得金額が48万円以下であり、納税者本人の合計所得金額が900万円以下であれば38万円の控除が受けられると国税庁に記載されております。
一方、配偶者特別控除のページには、配偶者の所得金額が48~95万円であれば、納税者本人の合計所得金額が900万円以下であれば同じく38万円の控除が受けられるとあります。
ということは、配偶者の所得金額が95万円以下であれば38万円控除になるかと思います。
わざわざ配偶者控除は48万円以下という案内をしなくてよいかと思いますが、どう理解したらいいのでしょうか。
そもそもこの認識はあっておりますでしょうか。

案内をしないでよいのでは・・・以外は、良く理解しています。

配偶者控除と、配偶者特別控除は、まったく別の控除です。
そのことを理解してください。
同じ金額でも違いがあります。

竹中先生

ご返信ありがとうございます。
具体的にどんな違いがあるのでしょうか。

所得税では、税額は同じ。
住民税は、配偶者特別控除がない。税額はその分大きくなる。
国民健康保険の計算でも、差が出るのでは?

扶養手当のある会社では、
配偶者控除があれば、扶養手当がある。
上記がなければ、扶養手当がなくなる。
大きな違いです。

本投稿は、2021年04月14日 11時52分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

配偶者控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

配偶者控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226