税理士ドットコム - 年末調整の書き方 夫がサラリーマン 妻が個人事業主 配偶者控除について - 1.所得金額が青色申告特別控除額55万円(電子申告の...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 配偶者控除
  4. 年末調整の書き方 夫がサラリーマン 妻が個人事業主 配偶者控除について

年末調整の書き方 夫がサラリーマン 妻が個人事業主 配偶者控除について

質問させていただきます。

夫(私)サラリーマン
年収900万以下

妻(個人事業主)青色申告

昨年は収入が100万を
下回り、
配偶者控除48万にて年末調整しております。

本年
事業年収170万
経費を引いて
所得約61万の所得の見込みです。

質問1.
(配偶者の本年中所得金額の見積額)の欄
どのように書けば良いでしょうか?

(申告書裏の見積額の計算をすると
収入170万の場合、所得が112万の計算
になってしまいます)

質問2.
夫の社会保険の扶養(年収130万まで)
からは外れてしまいますか?

質問3.
夫の社会保険から外れるのは想定外なのですが、諦めるしか無いでしょうか。
何か対策はあれば、教えて下さい。

よろしくお願い致します。

税理士の回答

1.所得金額が青色申告特別控除額55万円(電子申告の時は65万円)を控除した金額であれば、所得金額は61万円を記載します。特別控除額65万円の控除前であれば、0を記載します。
2.事業所得の場合、社会保険の扶養は収入金額から経費を引いた金額が130万円未満であれば扶養内になります。
3.2と同様、130万円未満にすることが必要になります。

ご回答ありがとうございます!
記載欄は
収入金額170万 所得金額61万(青色申告しています。)
で宜しいでしょうか?

経理の担当者から
裏のをで計算しなさいと言われたのですが、
無視して大丈夫ですか?
 

所得金額が61万円であれば、給与所得以外の所得の合計額の所得金額欄に61万円と記載します。なお、用紙の裏の計算は、給与所得の計算になりますの事業所得の計算とは違います。無視して大丈夫です。

ご回答ありがとうございます。

非常にわかりやすく、参考になりました。

来年以降は
妻の所得が130万を超えないように
注意したいと思います。

本投稿は、2021年12月05日 21時09分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

配偶者控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

配偶者控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,178
直近30日 相談数
653
直近30日 税理士回答数
1,214