委託業務とパートの掛け持ち。確定申告や税の仕組みについて教えて下さい。
現在ガスメーター検針の仕事をしています。
年間30万5千円程(月々2万5千円程)の報酬をいただいており、主人の扶養に入って配偶者控除を受けています。
この度、新しくスーパーのレジのパートを掛け持ちで始めようと考えているのですが、引続き主人の扶養の範囲内で働くためには、約30万円(検針員の収入)+約70万円の、合計で103万円までに抑えれば良いのでしょうか?
また、掛け持ちとなると確定申告をすることになると思うのですが、①『給与+給与』の掛け持ちと②『委託業務+給与』の掛け持ちの確定申告ではどのような違いがあるのでしょうか?
②のような働き方の場合、一般的なパートとは控除の種類も変わってくると思うのですが、所得税や住民税、社会保険料を自分で支払わなければならなくなる条件はどうなるのでしょうか?
たくさんの質問で申し訳ありませんが、教えていただけますでしょうか?
その他
・今までは所得(収入=所得)が年間48万円以下だったので確定申告をしていない。
・検針の報酬は月々現金手渡しでの支給で、明細書の様な証明書は一切もらっていない。(用意していただいた領収証にサインをして渡すかたち。)
・ガスメーター検針の仕事は『家内労働者』として考えるのか?(経費と言えるものはガソリン代くらい。)
・主人の年収は420万円ほど。子どもは3人。(13歳、11歳、9歳)
たくさん書かせてもらいましたが、よろしくお願いいたします。
税理士の回答

①『給与+給与』の掛け持ちの場合は、給与収入の合計が103万円を超えると、扶養から外れ確定申告が必要になります。『委託業務+給与』の掛け持ちの場合は、以下の様に合計所得金額が48万円を超えると、扶養から外れ、確定申告が必要になります。
1.給与所得
収入金額-給与所得控除額55万円=給与所得金額
2.雑所得(ガス検針-給与収入が55万円未満であれば特例適用あり)
収入金額-経費=雑所得金額
3.1+2=合計所得金額
②合計所得金額が48万円以下であれば、所得税の扶養内になります。48万円を超えると、所得税の扶養から外れます。住民税については、45万円を超えると申告の義務があります。45万円以下であれば申告の義務はありません。社会保険の扶養については、詳細は社会保険事務所に確認をされた方が良いと思います。
とてもわかりやすかったです。ありがとうございます。
おそらく給与の収入は55万円を越えると思われます。
その上で確定申告等についても追加で教えていただきたいのですが、
①『家内労働者等の必要経費の特例』は適用されないので、経費を計上することになると思うのですが、経費の計算方法を教えて下さい。また、その際に必要な書類などがあれば一緒に教えて下さい。
②経費として考えられるのはガソリン代くらいですが、自家用車を使用していますのでどこまでを経費として良いのかわかりません。
ガソリンを入れる際も、仕事中の時もありますが、プライベートでの外出中がほとんどです。
どのように計算したら良いですか?
(記録(?)はクレジットカード払いのレシートのみです。)
③現在、業社からはガス検針の報酬は現金手渡しで証明書等は何もいただいていないのですが、
確定申告をする上で用意していただいた方が良い書類等はありますか?
④白色申告書で雑所得として確定申告する予定ですが、30万円程の雑所得でも青色申告にした方が良いのでしょうか?
何度もすみません。似たような内容のところもありますがよろしくお願いします。

①経費については、収入を得るために実際にかかった費用(領収書を保管)を経費にします。
②ガソリン代については、おおよその事業での使用割合を自分で決めて按分することになります。
③現金出納帳を記載することと、領収書の控を保存することになります。
④今後、相談者様が継続的に本業としてガス検針の仕事をされていくのであれば、開業届、青色申告承認申請書を提出された方が良いと思います。
早々にお返事いただきありがとうございます。
③についてですが、現金出納帳の記載は出来るのですが、領収書は月々の報酬をいただく際にこちらがサインをして業社に渡しているので、手元には証明書等は何もありません。
これまでの分の領収書は業社側が保管されているのだと思いますが、控というのは、コピーをいただいたら良いという事ですか?それとも原本が必要ですか?
本来、支払調書というものがあるそうですが、私の場合は年間50万円以下の報酬なので、支払調書は作成されていないと思われます。
そのため、証明になるものは領収書のみという解釈であっていますか?

証憑としては、領収書の控や支払調書になります。支払調書は支払先に依頼すれば発行してもらえると思います。
わたからないことばかりでたくさん聞いてしまい、申し訳ありませんでした。
丁寧にわかりやすくご回答いただきありがとうございました。
領収書や支払調書の件は、ガス業者に確認してみます。ありがとうございました。
本投稿は、2022年06月01日 13時13分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。