高齢の親の死後に扶養家族にできるのか?
義父死亡後に遺族者年金で1人暮らしをしている義母がいます。
義兄弟も死亡しているために母1人子1人となり息子の扶養家族となっていましたがそのためにコロナ関係で国からの補助金がもらえないのが納得出来ていません。
今年から補助金もらうために扶養家族から外して欲しいとの事で扶養家族から外すつもりです。
義母死亡後に5年以内でしたら扶養家族として手続き可能でしょうか?
税理士の回答

西野和志
国税OB税理士です。
過去5年分の還付申告は、可能ですが、その前に別居されているように文面から感じました。
送金など、扶養をしている事実がないと、そもそもが問題になりますね。
西野先生
ご回答ありがとうございます。
母の携帯料金の負担とか食料品を届けたり医療機関への送迎などはしていますが現金では渡していません。
今の状態だと確かに難しいですよね。
今後予想される介護施設入居や葬儀代金は全額負担予定ですがそんなのも関係ないのでしょうか?
よろしくお願いします。

西野和志
扶養というのは生活費を負担するということです。
介護関係の費用は、年金で支払うような感じだと思いますが。
葬儀代金は、駄目ですね。
西野先生
再度のご回答ありがとうございます。
親切に色々教えていただき感謝いたします。
本投稿は、2022年11月07日 12時00分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。