扶養の切り替えのタイミング
よろしくお願いします。
夫は今年で民間会社を定年退職し現在は公務員をしています。
私(妻)は年下の50代民間会社の正社員で収入は私の方が上です。
今年は主人の方に子供の扶養を入れられましたが、これ以上私の収入が増えないように言われているため、私が副業したいという事もあり、来年は私の方の扶養に入れたいと思っています。
扶養の切り替えるタイミングとして
今年の12月末までの一年間の給料は
来年の4月以降の反映になる?と思うので切り替えは4月1日からの方がいいのか?その場合副業は3月一杯は出来ないのでしょうか?
それとも副業をしたいなら、1月からの変更の方がいいのでしょうか。
公務員の今年12月末の収入が何月から反映されるのかもわからないこともあり、どのようにすればいいのかわかりません。どうぞよろしくお願いします。
税理士の回答

回答します
「扶養」の判定は、その年分で決めます。(暦年)
所得税はその年分(今回のケースだと令和4年分)となり、住民税は前年の所得に対して翌年度(令和5年度)に納税額が決定されます。
今年の所得税(年末調整や確定申告)についてお子様をご主人の扶養ににしたのであれば、来年度の住民税の扶養もご主人になります。
そして、来年分からお子様を所得税の扶養として貴女に入れるのであれば、タイミングとしては、貴女の「令和5年分の扶養控除申告書」を提出する時に、お子様の情報を記入し、ご主人の「令和5年分の扶養控除申告書」にお子様の情報を記入しなければ、今後はお子様はなたの扶養に入ることになります。
本投稿は、2022年11月21日 20時20分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。