[扶養控除]扶養について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 扶養控除
  4. 扶養について

扶養について

現在アルバイトをしている大学生です。
アルバイト以外で収入を得たいと思い、noteの記事を投稿する、ポイント活動、プログラミングで稼ぐなどの方法を検討しているのですが、その場合扶養の計算がどのようになるのかを教えていただきたいです。

税理士の回答

  回答します

  税務上の扶養の条件の内、「所得要件」について説明します。
  税務上の扶養になるのは「合計所得金額48万円以下」と言う基準があります。
  そして「合計所得金額」とは、各所得(給与所得・事業所得・雑所得など)の合計額をいいますが、各所得はそれぞの性格により計算方法が異なります。
  パート収入は「給与所得」、その他の所得は「雑所得」に該当すると考えらえます。

  給与所得の計算方法
   給与収入 - 給与所得控除額(最低55万円) = 給与所得金額
    ※マイナスの時は0円
  雑所得の計算方法
   収入金額 - 必要経費(その所得を得るためにかかった経費)=雑所得金額

  貴方の場合、この2つの所得の合計が48万円以下であれば親御様などの扶養に入ることになります。

  ※給与所得だけの収入の場合、給与所得控除額が55万円ですのでいわゆる「103万円の壁」と言われている所以になります。、
    103万円 - 55万円 = 48万円 

  さこで、最初に給与の収入がどのくらいになるのかを予想したうえで、その他の収入はどの程度までであったら「合計所得金額」が48万円以下になるのかを調整する必要があります。
   
  

ご回答ありがとうございます。
今まで通りアルバイトで稼ぎつつ、隙間時間を利用して+α月に数万円程度稼ぎたいと思っていたのですが、どちらにしてもアルバイトの稼ぎから控除額の55万を引いた額と、その他の稼ぎの合計が48万を超えてしまうと扶養から外れるということでよろしいでしょうか。

例えばアルバイトで月8万円稼いだとして、×12ヶ月で96万円なのでそれ以外で稼げる額は、48万-(96万-55万) で7万円ということでしょうか。

  ご理解のとおりとなります。
  年末に調整を間違えると大変ですのでご注意ください。

ご丁寧にありがとうございました。

本投稿は、2023年02月21日 13時55分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

扶養控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

扶養控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
160,319
直近30日 相談数
851
直近30日 税理士回答数
1,463