[扶養控除]親の扶養を抜けたい - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 扶養控除
  4. 親の扶養を抜けたい

親の扶養を抜けたい

親の扶養を抜けたいので、どれくらい親に負担がいくのかを知りたくて質問させていただきました。
前回も同じような質問をしたのですが、親の収入を記入していなかったので再度質問させていただきます。

父は国家公務員で年収600万円前後、母は配偶者の扶養から抜けています。
私は20歳学生で就職は再来年になります。
目標のため貯金を始めたく、扶養を抜けたいと考えています。
扶養を抜けるための手続きを親が行うのはわかりましたが、どのくらい親が負担する金額があるのかを知りたいです。
よろしくお願いします。

税理士の回答

1.相談者様の年収が103万円を超えますと、親の扶養から外れ、親は特定扶養控除(所得税63万円、住民税45万円)を受けられなくなり税負担が増えます。
2.親の税負担増
(1)所得税 特定扶養控除額63万円x20%=126,000円
(2)住民税 特定扶養控除額45万円x10%(定率)=45,000円

出澤先生ご回答ありがとうございます。
理解力が乏しく申し訳ないのですが、親が払う税金が合わせて17万前後増える、ということでしょうか?

続けて質問して申し訳ないのですが、来年扶養を抜けず、再来年に私が正規の就職をする際に同じくその負担がかかるはずでしたか?

1.親の負担する税金が、年間で171,000円増えることになります。
2.来年は、相談者様の年収が103万円を超えれば、親の負担は同じになります。そして、再来年は相談者様が4月に就職になれば、確実に親の扶養を外れますので、親の税負担は同じになります。

いくつも質問したのに分かりやすい回答ありがとうございました😊
とてもわかりやすかったです、ありがとうございます

本投稿は、2019年11月01日 09時44分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

扶養控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

扶養控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226