4月から就職する学生、扶養外れると親と私の税負担はどうなりますか?
現在大学4年生で、今年の4月より就職する者です。
2019年の私の収入がアルバイトの給与が80万、FXの収入65万の合計145万円になりました。
FXの収入をアルバイト収入と合算することを知らず、後にFXの収入の確定申告が必要なことを知りました。私がFXの収入の確定申告を行うと、親(父)の扶養を大きく外れてしまい、親と私の税金が増加すると思うので増加分を父に支払いたいと思っています。
1.親(父)の年収が400万円の時、父と私の税負担は、私が収入年間103万以下で父の扶養下であった時
と比べてどのように増加しますでしょうか?
回答のほど、よろしくお願いします。
税理士の回答

1.相談者様の合計所得金額が38万円を超えますと、親の扶養から外れ、親は特定扶養控除(所得税63万円、住民税45万円)を受けられなくなり税負担が増えます。
2.親の税負担増
(1)所得税 特定扶養控除額63万円x5%=31,500円(年税額)
(2)住民税 特定扶養控除額45万円x10%=45,000円(年税額)
3.相談者様の税金
(1)給与所得
収入金額80万円-給与所得控除額65万円=給与所得金額15万円
(2)雑所得
収入金額-経費=雑所得金額65万円
(3)(1)+(2)=合計所得金額80万円
(4)(3)-基礎控除額38万円=課税所得金額42万円
(5)所得税 (4)x5%=21.000円
(6)(3)-基礎控除額33万円=課税所得金額47万円
(7)住民税 (6)x10%=47,000円

相談者様の税金の計算を訂正させていただきます。
1.給与所得
(1)収入金額80万円-給与所得控除額65万円=給与所得金額15万円
15万円-基礎控除額15万円=給与所得金額0
所得税0
(2)15万円-基礎控除額15万円=給与所得金額0
住民税0
2.雑所得
収入金額65万円-経費=雑所得金額65万円
65万円-基礎控除額23万円(38-15=23万円)=42万円
(1)所得税 42万円x5%=21,000円
21,000円+441円(復興税2.1%)=21,400円
(2)住民税
65万円-基礎控除額18万円(33-15=18万円)=47万円
47万円x10%=47,000円

雑所得(分離課税)の税率が正しくなかったため、以下の様に訂正いたします。
(1)所得税 42万円x15%=63,000円
63,000円+1,323円(復興税2.1%)=64,300円
(2)住民税 47万円x5%=23,500円
本投稿は、2020年02月24日 03時54分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。