学生の税額について。
僕は高校生です。大体190万円ほど稼ごうとおもっています。国から社会保険等で取られるお金はどれぐらいでしょうか?また、親が500万ほど稼いでいると考えた場合親はどれほど損してしまいますでしょうか?
また、僕は通信制高校に通っているので雇用保険に入らないといけないでしょうか?皿の何か節税対策はできるか等ご教授ください。
税理士の回答

1.相談者様の年収が103万円を超えますと、親の扶養から外れ、親は扶養控除(所得税38万円、住民税33万円)を受けられなくなり税負担が増えます。
2.親の税負担増
(1)所得税 扶養控除額38万円x10%=38,000円
(2)住民税 扶養控除額33万円x10%=33,000円
3.相談者様の税金(年収が190万円の場合)
(1)所得税
収入金額190万円-給与所得控除額65万円=給与所得金額135万円
125万円-基礎控除額48万円=課税所得金額77万円
77万円x5%=38,500円
(2)住民税
125万円-基礎控除額43万円=課税所得金額82万円
82万円x10%=82,000円
4.相談者様の年収が130万円以下であれば、勤労学生控除を受けられます。この控除を受ければ、所得税は非課税になります。
5.なお、学生の場合は、雇用保険、社会保険は加入できないと思います。
素早く、しかもとても詳しくありがとうございます!最後にもうひとつお聞きしたいのですが社会保険に入らないということは親の社会保険を使うことが出来るということですか?

未成年や学生の場合は、社会保険は親の扶養内になり、親の社会保険を使うことになると思います。
最後までわかりやすく簡潔に教えて下さりありがとうございました!税の仕組みをちゃんと理解できたので安心してバイトすることができます!
本投稿は、2020年04月09日 20時45分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。