学生アルバイト 扶養について
同じ会社で3年ほどアルバイトをしていました。
人が少なく同じ人がいつもシフトに入っている状態でした。先輩から聞くと、いくら働いても扶養は外れないから大丈夫と言われて、実際わたしも3年働いて毎年160万ほど稼いでも扶養からは外れませんでした。
今年このアルバイトをやめることになり、別のバイトをはじめました。そこで扶養の件が気になり、前のバイト先にどういう仕組みか尋ねたところ、店長もよくわかっていない様子でした。社長も詳しくは教えてくれないのかわからないのか、結局詳しいことは何もわかりませんでした。
・この場合どういう仕組みで給料をだしていたのでしょうか?なぜ扶養からは外れなかったのでしょうか?
・今のアルバイトでは前のバイトで稼いだ金額からそのまま上乗せされることになるのでしょうか?
・このまま詳しくわからない場合はどこに相談すればいいのでしょうか?
前のアルバイトで気にせず稼いでいたせいでこのまま何も気にせずに働くとすぐ103万を超えそうです。仕組みがわからず今働いていいのかわからない状況です。
前のアルバイトでは給料明細などは言わないともらえませんでした。マイナンバーなどの書類も提出していません。やめてから源泉徴収をもらいましたがそこには稼いだ金額はきっちり記載されていました。
知識がなく拙い文章で申し訳ありませんが何かわかることがありましたら教えていただきたいです。
税理士の回答

通常、給与収入(アルバイト)については、
会社が源泉徴収票と同じ内容の書類(給与支払報告書)を
従業員の方がお住まいの市区町村に提出します。
市区町村は給与支払報告書の情報をもとに、
扶養親族かどうか(103万円を超えてるか否か)を確認しています。
推測でしかありませんが、
以前アルバイトされていた会社が、
市区町村に給与支払報告書を提出していなかった可能性があります。
お住まいの市区町村で『課税証明書』を取得すれば、
役所側が給与収入を認識してたか否か(給与支払報告書を受け取っていたか)がわかります。

1.相談者様の年収が103万円を超えれば、親の扶養から外れます。会社において、年末調整をすれば、確定申告は不要になります。また、前職(1/1からの分)があれば、年末において合わせて年末調整をすることになります。
2.年収160万円であれば、親の扶養から確実に外れることになります。会社が正しく市区長村への報告をしていなかった可能性があると思います。相談者様が親の扶養から外れていれば、親も確定申告において修正が必要になると思います。
本投稿は、2020年08月16日 18時21分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。