アルバイト収入について
親の年収が390万ほどで親1だけ働いており、親2が無職の場合、扶養学生が103万を超えた場合何円の税金が来年度取られるのでしょうか。また、勤労学生控除の場合についても教えて欲しいです。
これによる確定申告の必要性と給付型奨学金などの受給について制限されたりするのか知りたいです。
税理士の回答

1.相談者様の年収が103万円を超えると、親の扶養から外れ、親は特定扶養控除(所得税63万円、住民税45万円)を受けられず税負担が増えます。
2.相談者様の年収が130万円以下であれば、勤労学生控除を受けられます。この控除を受けると所得税は非課税になります。この控除は、年末調整でも、確定申告でも受けられます。
3.相談者様が年末調整をされるのであれば、確定申告は不要になります。
4.奨学金については、日本学生支援機構に確認された方が良いと思います。
ご回答ありがとうございます。
具体的な金額はどれ程増えるのでしょうか。

親の税負担増は、以下の様になります。
1.所得税 特定扶養控除額63万円x5%=31,500円
2.住民税 特定扶養控除額45万円x10%(定率)=45,000円
もし、勤労学生控除を適用し、130万まで稼ぐこととした場合、どのような手続きをどこですればいいのか、何が必要になるのか教えて欲しいです

相談者様が1か所でバイトをされていれば、バイト先での年末調整の書類(扶養控除等申告書)に勤労学生についての必要事項(学校名、入学年月日、所得の見積額)を記載して提出することになります。
わかりました。ありがとうございます。
ちなみに親の所得税は提示した年収の場合5%なのでしょうか。

年収390万円であれば、所得税の税率は5%になると思われます。
色々とありがとうございます。
勤労学生控除の適用についてさらに質問ですが、年末調整等が行われていない場合は、確定申告の方のみで申告するだけで勤労学生控除になるのでしょうか。親の方での手続き、その他、学校、アルバイト先での手続きなどありましたら教えて欲しいです。さらに税負担が76,500円以外にもかかるようでしたら教えて欲しいです。

1.年末調整をされない場合は、確定申告で勤労学生控除を受けることになります。申告書だけでの申告で控除を受けられます。
2.親の方での手続などはいりません。税負担も76,500円以外にはありません。
わかりました。税負担についてはいつ頃にどのような形で負担することになりますか。

親の税負担については、相談者様の年収が103万円をこえた時点で、親が勤務先に扶養控除等申告書を提出した月の給料から増加分が控除されます。そして、年末調整において不足分が精算されます。
わかりました。色々と丁寧に説明いただきましてありがとうございました。
本投稿は、2020年09月20日 19時58分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。