大学生の住民税と確定申告について
私は大学生で親の扶養に入っています。
この場合雑所得が年間45万円以内なら住民税を支払う必要がなく、年間48万円以内なら確定申告の必要がないと考えておりますが、この認識は正しいでしょうか。
ご回答いただければ幸いです。
税理士の回答

相談者様のご理解の通りになります。
ご返信ありがとうございます。
追加で2問質問があります。
①住民税の基礎控除は43万円のようですが、なぜ45万円以内までなら住民税の支払いが必要ないのでしょうか。
②給与所得が入る場合、住民税と確定申告をしない範囲で働くときはいくらまで稼ぐことができるのでしょうか。
ご回答いただければ幸いです。

1.住民税の非課税限度額は、市区町村一律45万円と決められています。
2.給与所得と雑所得がある場合は、以下の様に合計所得金額が48万円以下であれば確定申告は不要になります。また、合計所得金額が45万円以下であれば住民税申告は不要になります。
(1)給与所得
収入金額-給与所得控除額55万円=給与所得金額
(2)雑所得
収入金額-経費=雑所得金額
(3)(1)+(2)=合計所得金額
詳しく解説していただきありがとうございました。
よく理解できました。
追加で質問があるのですが、今回出澤様にお答えいただいた事柄は2020年の給与に対しても当てはまりますでしょうか。

2020年の給与に対しても当てはまります。
何度も丁寧にご回答してくださりありがとうございました。
参考にいたします。
本投稿は、2021年03月24日 20時57分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。