税理士ドットコム - [扶養控除]パートと個人事業で190万円の収入。扶養内でいたい場合節税できますか? - 以下の様に合計所得金額が48万円を超えると、所得...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 扶養控除
  4. パートと個人事業で190万円の収入。扶養内でいたい場合節税できますか?

パートと個人事業で190万円の収入。扶養内でいたい場合節税できますか?

パートで80万円、個人事業で110万円くらいの収入になりそうですが扶養でいたいです。扶養内でおさめるつもりが個人事業のほうが思った以上に稼いでしまい、その場合経費などを使い、合計収入を130万円以内にすれば扶養になる事は可能なのでしょうか?
個人事業の収入のうち30万円分くらいは源泉徴収を引かれてるのですが、それも確定申告しないといけないですよね?
少し分かりにくく申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

税理士の回答

以下の様に合計所得金額が48万円を超えると、所得税の扶養から外れ、確定申告が必要になります。48万円以下であれば、扶養内になり、確定申告は不要になります。
1.給与所得
収入金額80万円-給与所得控除額55万円=給与所得金額25万円
2.雑所得
収入金額110万円-経費=雑所得金額
3.1+2=合計所得金額
合計所得金額を48万円にするためには経費が87万円以上必要になり、厳しいと思います。開業届、青色申告承認申請書を提出して、青色にすれば特別控除55万円(電子申告の場合は65万円)がありますので可能だと思います。なお、青色の適用は翌年からになります。
社会保険の扶養については、給与収入金額と雑所得金額(収入金額-経費)の合計が130万円未満になることが必要になると思います。

ご回答ありがとうございます。
やはり、130万円未満ですね。そして源泉徴収を既に差し引かれた物も申告しなければならないという事でよろしいのでしょうか?
毎年確定申告はしており、青色も申請しております。書き忘れており申し訳ありません。
可能と言いますのはその場合どういった計算になるのか教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願い致します。

以下の様になります。
1.収入金額80万円-給与所得控除額55万円=給与所得金額25万円
2.事業所得
収入金額110万円-経費-青色申告特別控除額55万円(電子申告の場合は65万円)=事業所得金額
3.1+2=合計所得金額
事業所得の経費が22万円以上あれば、合計所得金額が48万円以下になり所得税の扶養内になります。なお、事業所得の収入金額は源泉税を引く前の金額になり、源泉税は確定申告で精算します。

ご回答ありがとうございます。
既に17万円程経費はかかってますのでそれならなんとかなりそうです。去年も確定申告してますが10万円の控除のみでしたので、65万円も控除が受けられるなんて知りませんでした。特別控除のやり方が難しそうですがまた調べてみようと思います。教えてくださり本当にありがとうございました。

青色申告特別控除65万円を受けるためには、複式簿記による帳簿の記帳を行い貸借対照表、損益計算書を作成する必要があります。

何度もすみません。
年収130万円を越えたら夫の扶養から外れ、自分で健康保険、国民年金に加入しなければならないと思うのですが、所得ではなく見込み年収で計算されると聞いたのですがその場合はどういった計算になりますでしょうか?
合計所得金額が48万円以下で所得税の扶養内という話は理解できましたが、それで収まらない場合にどうなるかお聞きしたくて、、、
複式簿記となると発生ベースとの事なので収入がもう少し増えそうなのです。
私としては所得税や住民税が発生するのは仕方がないと思うのですが、社会保険を自分で加入するのはどうしても避けたいと考えております。
聞き方が不十分で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

1.給与収入と事業所得があっ場合の社会保険の扶養判定は、給与収入金額と事業所得(収入金額-経費)の合計が130万円未満であれば扶養内になると思います。
2.合計所得金額が48万を超えると、扶養から外れ、確定申告が必要になります。

ご回答ありがとうございます。やはり給料所得ではなく、給料収入になるのですね。
例えば、給料収入80万円+事業所得85万円(事業収入110万円−経費25万円)=165万円だと、扶養から外れ自分で社会保険に加入しないといけないということですね。
でも控除を考えれば、2の合計所得48万円以内にはなると思うのですが、その場合所得税は払わなくていいけど、扶養から外れるという事なのでしょうか?
税金と社会保険の壁が違うと聞きますが、その辺りがよく分からず度々申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

合計所得金額が48万円以下になれば、所得税の扶養内になり、所得税は非課税になります。
所得税の扶養は、合計所得金額が48万円を超えるかどうかで判定されます。一方、社会保険の扶養は給与収入だけであれば130万円未満かどうか、給与収入と雑所得があれば、給与収入金額と雑所得金額との合計額が130万未満かどうかで判定されます。

ご回答ありがとうございます。
色々出来る事をやってみようと思います。ご丁寧にありがとうございました。

本投稿は、2021年09月24日 18時34分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 130万の扶養内パート

    今の職場で正社員から130万の扶養内パートに変更し働きます。 8月から夫の扶養に入りますが手続きするにあたり注意する事はありますか? また、130万の扶養な...
    税理士回答数:  2
    2021年06月02日 投稿
  • 130万の扶養内パート

    今の職場で8月から正社員からから扶養内パートとして働きます。 その際は130万を超えないように12月まで仕事時間を減らして働かなくてはいけないのでしょうか?
    税理士回答数:  1
    2021年06月15日 投稿
  • 扶養内130万以内での勤務について。

    交通費は130万以内に入れないといけないのでしょうか? 健康保険、年金を主人の扶養で入りたいので130万以内におさめたいです。 よろしくお願いいたします。
    税理士回答数:  2
    2016年09月23日 投稿
  • 130万 扶養内パート

    8月より同じ職場で正社員から扶養内パートとして仕事をします。 正社員時に支払っていた厚生年金は今後どのような支払い方に変更しますか?
    税理士回答数:  2
    2021年07月23日 投稿
  • 個人事業とパートのかけもちで扶養内におさめたい

    個人事業とパートのかけもちで扶養内におさめたいのですがいくらまで稼げますか? 今年3月18日で正社員を退職後すぐに夫の扶養に入りました。 3年前から個人...
    税理士回答数:  1
    2020年06月25日 投稿

扶養控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

扶養控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,159
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,228