非課税世帯の社会保険加入について
母子家庭非課税世帯、国民年金免除です。
大学生の息子と暮らしていますが、非課税世帯のため、授業料減額と給付金で通っています。
今の職場で社会保険、雇用保険の加入を勧められていますが、加入しても204万までの収入でしたら、非課税のままですか?
保険料はいくらになりますか?
非課税世帯のままでも社会保険に加入はできますか?
息子が大学を卒業するまでは、非課税でないと通わせてあげられないので、非課税のままで働きたいのです。
社会保険には加入しないといけないのでしょうか?
税理士の回答

非課税世帯かどうかは住民税の規定、社会保険(健康保険、厚生年金保険)とは制度が違います。関連はありません。
社会保険は、その職場の通常の社員の3/4以上の時間働けば加入は金です。最近はいわゆる106万円基準の適用される事業所もあります。
加入すれば、国民年金保険料は納付義務はなくなります。将来、年金をもらうとき、免除期間は追納しない限り年金額は1/2ですが、厚生年金保険は1/1+報酬比例部分となります。
健康保険には扶養の制度もあり、大学生の国民健康保険はいらなくなります。健康保険は本人が病気や怪我で働けない場合、給付もあり保障は国民健康保険より広いです。
健康保険料は、加入する組合又は県別の協会により保険料率が異なります。個人負担は給料から決定した標準報酬に対し、5%前後です。
厚生年金保険料は、同じく給料から決定した標準報酬に対し、8.3%です。
社会保険は要件に該当すれば強制加入です。
入りたくなければ、勤務時間を調整するなどして、要件を満たさないようにする必要があります。
丁寧な回答ありがとうございます。
社会保険加入について理解できました。
本投稿は、2021年11月02日 08時52分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。